
車悦
更新2023.11.22
日本で年間に1万キロ以上走ると「過走行」と言われる件について思うこと
中込 健太郎
ああ距離がもう少し薄ければなあ…。中古車の場合、こんな発言をよく耳にしませんか?私も聞いたことがあります。

そもそも「過走行」とか、日本特有のおせっかいだなあと思うのです。人のこと言いすぎるんですね。いいじゃないですか。何キロ走ろうと、乗らずに過ごそうと。人のクルマなんだから。こういう発言が聞かれるということは、何らかの「平準化」を図ろうとしている証拠だと思うのです。なぜそんなことを気にして乗らなければならないのか。まあ、こんなへそ曲がりの一つも言いたくなってしまうわけですが。

そのうえで、年間一万キロくらいは走っていてほしいものだ、という感覚が私の中にはあるものです。その中古車を買うときのことで言えば、距離数を求める発想がちょっと理解できないくらい、過走行の方が安心できます。もっとも内装のヤレだとかは確実に距離に依存しますので、距離の少ないものの方がきれいですが。機関系のコンディションの良さは、ほぼ十中八九、過走行なもの、距離多めの方がいい。10年以上経って実走行30000キロ以下の方が、むしろ不安になります。経年変化だけが進んでいて、距離が少ないということは油の廻りが少ないわけです。エンジンをかけて圧がかかった時に、劣化した樹脂パーツに亀裂が入って故障、とか普通に起こりうる話ではないでしょうか。別に距離が少ないクルマが出てきたときにそれを買ってはダメとまでは申しませんが、できれば、過走行のクルマ以上に、一見なんでもなさそうな樹脂パーツ「総取り換え」した方がよいのではないか。そんな風に感じてしまいます。
距離が走っているということは、それだけ故障して入庫していた可能性が少ないということ。そして、同じ時間で過走行と言えるほど走っているということは、街中メインのクルマなどよりブレーキなどの使用頻度が少ないのではないか、という仮説が成り立ちます。同じ相場から外れたクルマなら、低年式低走行車よりも高年式過走行車の方が生理的には受け入れやすいというのが個人的な感覚値です。

まだまだ、経験豊富という域には達していない私の自動車遍歴ですが、クルマは乗ってないとコンディションが芳しくなくなる。この経験則にはある程度自信を持っています。では、この過走行に関する「いわれ」はではだれのためのものか。おそらく自動車流通業界でしょう。少ない方が高く買えますよ、ということではなく、売りやすい個体を集めるために、そんなことを言っているのではないでしょうか。
一台のクルマ乗り始めると月千キロくらいは普通に乗ってしまう筆者。一つ言えることは「過走行にならないように気を付ける」などということはまあ、しないだろうということですね。機械ですから使い減りします。厳密には。しかしながら、自分のクルマですもの。乗らないで温存するよりは、乗って愛情を注ぎ、クルマと向き合っていく方が性に合っている。個人的にはそんな風に考えています。
[ライター/画像 中込健太郎]

そもそも「過走行」とか、日本特有のおせっかいだなあと思うのです。人のこと言いすぎるんですね。いいじゃないですか。何キロ走ろうと、乗らずに過ごそうと。人のクルマなんだから。こういう発言が聞かれるということは、何らかの「平準化」を図ろうとしている証拠だと思うのです。なぜそんなことを気にして乗らなければならないのか。まあ、こんなへそ曲がりの一つも言いたくなってしまうわけですが。

そのうえで、年間一万キロくらいは走っていてほしいものだ、という感覚が私の中にはあるものです。その中古車を買うときのことで言えば、距離数を求める発想がちょっと理解できないくらい、過走行の方が安心できます。もっとも内装のヤレだとかは確実に距離に依存しますので、距離の少ないものの方がきれいですが。機関系のコンディションの良さは、ほぼ十中八九、過走行なもの、距離多めの方がいい。10年以上経って実走行30000キロ以下の方が、むしろ不安になります。経年変化だけが進んでいて、距離が少ないということは油の廻りが少ないわけです。エンジンをかけて圧がかかった時に、劣化した樹脂パーツに亀裂が入って故障、とか普通に起こりうる話ではないでしょうか。別に距離が少ないクルマが出てきたときにそれを買ってはダメとまでは申しませんが、できれば、過走行のクルマ以上に、一見なんでもなさそうな樹脂パーツ「総取り換え」した方がよいのではないか。そんな風に感じてしまいます。
距離が走っているということは、それだけ故障して入庫していた可能性が少ないということ。そして、同じ時間で過走行と言えるほど走っているということは、街中メインのクルマなどよりブレーキなどの使用頻度が少ないのではないか、という仮説が成り立ちます。同じ相場から外れたクルマなら、低年式低走行車よりも高年式過走行車の方が生理的には受け入れやすいというのが個人的な感覚値です。

まだまだ、経験豊富という域には達していない私の自動車遍歴ですが、クルマは乗ってないとコンディションが芳しくなくなる。この経験則にはある程度自信を持っています。では、この過走行に関する「いわれ」はではだれのためのものか。おそらく自動車流通業界でしょう。少ない方が高く買えますよ、ということではなく、売りやすい個体を集めるために、そんなことを言っているのではないでしょうか。
一台のクルマ乗り始めると月千キロくらいは普通に乗ってしまう筆者。一つ言えることは「過走行にならないように気を付ける」などということはまあ、しないだろうということですね。機械ですから使い減りします。厳密には。しかしながら、自分のクルマですもの。乗らないで温存するよりは、乗って愛情を注ぎ、クルマと向き合っていく方が性に合っている。個人的にはそんな風に考えています。
[ライター/画像 中込健太郎]