
よもやま話
更新2023.11.22
まさにダイエット&パワーアップ!メルセデスSクラスにディーゼルハイブリッド「S300h」追加
中込 健太郎
先週メルセデスベンツに、待望のディーゼルハイブリッドモデルがSクラスに追加されました。六本木でプレス向けの発表会が開かれ、私もお邪魔してきました。

日本初のクリーンディーゼル・ハイブリッドモデル、2200ccの直列4気筒ディーゼルエンジンと高効率モーターの組み合わせでクラストップのカタログ燃費「20.7km/l」を記録。個人的には日本初のディーゼルハイブリッドモデルであるという「エポックメイキング」な存在である以上に、おそらく乗用車で屈指と言ってよい秀逸なボディを4気筒で動かす。そのことから得られるであろう軽やかさや、どこかこざっぱりしたところ、そして、日本のメルセデスファンも憧れていたであろうが、しかしなかなか日本では触れることができなかった、「最高のドンガラグルマ」ヨーロッパの長距離を物ともせず走るメルセデスのタクシーのような、上等な機械としてのメルセデス。きらびやかとは異なる高級さを載せたメルセデス。そんなキャラクターがこのクルマにはあるのではないでしょうか。

しかも、ハイブリッドモデルであることはリアのバッジのちいさな「h」マークくらい。決して特別なモデルではなく、シリーズ唯一の1000万円に収まるグレードとして「エントリーSクラス」の役目も果たす他、このエントリーのシリーズながら、今までにはなかったロングボディなど、充実の選択肢が選べることも、多くのユーザーへの訴求力を秘めた1台だと言えるでしょう。


アドブルー(尿素水溶液)の注ぎ口も給油口の横に。トランクの容量もスポイルされていませんね。
このデビューにあわせて「ディーゼルハイブリッド 1,540kmチャレンジ」http://www.diesel-hybrid-challenge.jp/と銘打って鹿児島から無給油でメルセデスベンツ・コネクションまでの1,540キロを走りきるチャレンジを企画して実施したそうです。カタログ燃費20.7(km/l)×タンク容量70(l)=1,449kmですから理論上のカタログ上での航続距離を超えるもの。結果はさくっと、大隅半島の先端「佐多岬」から東京六本木のメルセデス・ベンツ・コネクションまで、正確には1,541kmを無給油で走りきったのでした。冷房も使って、健康にも配慮して休憩してドライバーも交代。平均燃費25.6(km/l)。ギリギリだったのでしょうと思ったら、15%ほどまだ燃料を残してのいるのでまだ270kmほど走れることになります。このクラスでこれだけ走るのは、このクラスではかなり「選ぶ理由」にもなるのではないでしょうか。

背伸びして買っても「Sクラスなら質的に元が取れる」とよく言われましたが、燃費というエコラン性能でもしっかり元が取れるSクラスになったと言ってもよいかもしれません。こういうクルマでのんびり日本を旅するというのは、しばしば申し上げていますが、私がやってみたいカーライフであります。

S300hのあとはS300g

S300hの発表会のあとはS300g(ステーキ300グラム)です。お昼ご飯には「いきなりステーキ」http://ikinaristeak.com/home/に初めて行くことに。前から話題にはなっており、行ってみたかったのですが機会がなく、せっかくならばこういうときにはコンテンツ的にも理由がありいい機会だと思ったのです。いきなりステーキ、椅子を設けないことで回転率も上げられ、少ないスペースで美味しいステーキが食べられる。確かに焼きたて、かなり赤いお肉を頂けるのは嬉しいですね。基本300g以上で、というのはおいしいお肉はそのくらい厚みがあると旨味を閉じ込められるのだそうです。なかなかの見識であります。(あいかわらず美味しければ何でもいい小生でもありますが)

厨房の上には「重量級=ダイエット&パワーアップ」その文言を見て、まさに大きくともしっかりダイエットに成功している新しいメルセデスのS300hとぴったり同じではないですか!そう思わずに入られませんでした。いきなりステーキのS300gはおいしいお肉でしたし、そしてS300hにもいちど乗せていただきたい1台でした。

もちろんS300hでS300gが理想的ですがww

日本初のクリーンディーゼル・ハイブリッドモデル、2200ccの直列4気筒ディーゼルエンジンと高効率モーターの組み合わせでクラストップのカタログ燃費「20.7km/l」を記録。個人的には日本初のディーゼルハイブリッドモデルであるという「エポックメイキング」な存在である以上に、おそらく乗用車で屈指と言ってよい秀逸なボディを4気筒で動かす。そのことから得られるであろう軽やかさや、どこかこざっぱりしたところ、そして、日本のメルセデスファンも憧れていたであろうが、しかしなかなか日本では触れることができなかった、「最高のドンガラグルマ」ヨーロッパの長距離を物ともせず走るメルセデスのタクシーのような、上等な機械としてのメルセデス。きらびやかとは異なる高級さを載せたメルセデス。そんなキャラクターがこのクルマにはあるのではないでしょうか。

しかも、ハイブリッドモデルであることはリアのバッジのちいさな「h」マークくらい。決して特別なモデルではなく、シリーズ唯一の1000万円に収まるグレードとして「エントリーSクラス」の役目も果たす他、このエントリーのシリーズながら、今までにはなかったロングボディなど、充実の選択肢が選べることも、多くのユーザーへの訴求力を秘めた1台だと言えるでしょう。


アドブルー(尿素水溶液)の注ぎ口も給油口の横に。トランクの容量もスポイルされていませんね。
このデビューにあわせて「ディーゼルハイブリッド 1,540kmチャレンジ」http://www.diesel-hybrid-challenge.jp/と銘打って鹿児島から無給油でメルセデスベンツ・コネクションまでの1,540キロを走りきるチャレンジを企画して実施したそうです。カタログ燃費20.7(km/l)×タンク容量70(l)=1,449kmですから理論上のカタログ上での航続距離を超えるもの。結果はさくっと、大隅半島の先端「佐多岬」から東京六本木のメルセデス・ベンツ・コネクションまで、正確には1,541kmを無給油で走りきったのでした。冷房も使って、健康にも配慮して休憩してドライバーも交代。平均燃費25.6(km/l)。ギリギリだったのでしょうと思ったら、15%ほどまだ燃料を残してのいるのでまだ270kmほど走れることになります。このクラスでこれだけ走るのは、このクラスではかなり「選ぶ理由」にもなるのではないでしょうか。

背伸びして買っても「Sクラスなら質的に元が取れる」とよく言われましたが、燃費というエコラン性能でもしっかり元が取れるSクラスになったと言ってもよいかもしれません。こういうクルマでのんびり日本を旅するというのは、しばしば申し上げていますが、私がやってみたいカーライフであります。

S300hのあとはS300g

S300hの発表会のあとはS300g(ステーキ300グラム)です。お昼ご飯には「いきなりステーキ」http://ikinaristeak.com/home/に初めて行くことに。前から話題にはなっており、行ってみたかったのですが機会がなく、せっかくならばこういうときにはコンテンツ的にも理由がありいい機会だと思ったのです。いきなりステーキ、椅子を設けないことで回転率も上げられ、少ないスペースで美味しいステーキが食べられる。確かに焼きたて、かなり赤いお肉を頂けるのは嬉しいですね。基本300g以上で、というのはおいしいお肉はそのくらい厚みがあると旨味を閉じ込められるのだそうです。なかなかの見識であります。(あいかわらず美味しければ何でもいい小生でもありますが)

厨房の上には「重量級=ダイエット&パワーアップ」その文言を見て、まさに大きくともしっかりダイエットに成功している新しいメルセデスのS300hとぴったり同じではないですか!そう思わずに入られませんでした。いきなりステーキのS300gはおいしいお肉でしたし、そしてS300hにもいちど乗せていただきたい1台でした。

もちろんS300hでS300gが理想的ですがww
