
コラム
更新2020.08.20
ロールス・ロイスの有名な都市伝説と、その本当の意味とは?
外車王SOKEN編集部
ロールス・ロイスの有名な都市伝説
ある大富豪がロールス・ロイスに乗って砂漠横断の旅にでました。ですが、砂漠の途中でクルマが故障してしまいます。大富豪は自分で直そうと試みましたが、一向に動きません。仕方なく、大富豪は、何かの場合に備えてあった無線機を使ってロールス・ロイス社に連絡しました。「砂漠の真ん中で故障してしまった、修理をお願いしたいのだが」と。
その後大富豪が佇んでいるとヘリコプターが飛んできました。ロールス・ロイス社のヘリコプターが新車のロールス・ロイスとキーを届けにきたのです。そして「故障したロールス・ロイス」は持ち帰りました。大富豪は非常に感激し、その後砂漠横断を遂げて、すぐにロールス・ロイス社に連絡します。「非常に助かったよ、砂漠の真ん中で故障してしまって、自分でも直せずどうしようかと思っていたんだ」と言うとロールス・ロイス社は、「お客様、何かのお間違えではありませんか?わが社のクルマは壊れません」と言われたとのことです。
この都市伝説の本当の意味

砂漠でのロールス・ロイスの都市伝説的な話は大変有名で、現在でも実話だと思っている人もいる程です。無線機というアイテムがでてくるため、このお話の時代は現代よりぐっとさかのぼるのではないでしょうか。しかし、この話は例えに近い都市伝説的な話であり、ロールス・ロイススピリッツを非常によく表しているものなのです。まずお客様に対してのサービスと姿勢、そして決して壊れないという自負の表れになります。まさにこれらはロールス・ロイス社の根底にあるものです。
この話の真相が分かると、なるほど、と思えてきます。ロールス・ロイスと聞くと、一般的には高級・セレブ等を思い浮かべると思いますが、故障しないクルマという点が一番のポイント。実際に、ロールス・ロイスは壊れないクルマという事を非常にアピールしています。
都市伝説の話を裏付けるようなモデル名
それはロールス・ロイスのモデル名。ロールス・ロイス ファントム、ロールス・ロイス ゴースト、ロールス・ロイス シャドー等です。ゴシック的やホラー的で少し怖い感じがするかもしれません。しかし、これらには非常に深い意味があるのです。
「ゴースト等は既に亡き者であるから永遠である。永遠に近い程(クルマが)壊れない」
「亡き者や影は意識されない、ということから、静音性が非常に高い」
そしてヨーロッパ等では、幽霊などは「歴史の生き証人」という考えがありますので、怖いという考え等でなく歴史を見守ってきた、今後もずっと見据えていくという意味合いが込められています。クルマのモデルの名前にはこの様に隠されたメッセージが込められていますが、このあたりもわざわざ全面に出していないところから、ラグジュアリーカーであるという自負が伝ってくる気がします。
非常に有名な都市伝説の話でしたが、それを裏付けるようにクルマのモデル名の付け方にも理由がありました。このように見ると「都市伝説的な話」は実際にあったとしても不思議ではない様にきこえますね。頑丈さと静音性を備えており、お客様に対しての手厚いサポート体制がある。これらはロールス・ロイス社において「都市伝説的な話」ではなく、事実に極近い話だといえます。少しではありますがロールス・ロイス社の自信とプライドの高さを垣間見た気がしますね。
[ライター/CL編集部]