アイキャッチ画像
車悦

更新2023.11.22

スカイラインGT-Rの部品再生産や、ユーノスロードスターレストアサービスについて思うこと

ライター画像

中込 健太郎

ここにきて、国産旧車を蘇らせる動きが活発化しています。それこそ表題のように、GT-Rや初代ロードスターのレストアサービスなどかなり話題になりました。確かに、今まで新車を作り、それを売ることに躍起になってきた国内の自動車メーカーにとって、なかった動きであることは間違いないわけで、総論歓迎したい話ではあります。

スカイラインGT-Rの部品再生産やNAロードスターレストアサービスについて思うこと。

しかし、これをもってして自動車文化が進んでいる、ということになるかと言えば、それはまた別の話ではないか、というのが率直な感想です。古いものを大事にする。これは自動車全体から見ると、ごく一部の人に向けたサービスにすぎません。自動車文化とは旧車か新車という議論ではないように感じるのです。もっとユーザー心理や、行動、ムーブメントのようなものが、自然に、そして同時多発的に広まって行って世の中に浸透していくもの。そうした中で、古いクルマの保護にも乗り出したというのは、良いことだとは思いますが、だから文化が進んだという考えは少し違うように思うのです。

スカイラインGT-Rの部品再生産やNAロードスターレストアサービスについて思うこと。

それよりも、新車でもできる社会に浸透させられることはあるのではないか、そんな風に思ってしまうのです。そして、最近感じるのが「大きな勢力が事業化する弊害」が世の中はびこっているのではないか?そんな気がいろんな分野で感じられるのです。職人の技術、こだわりがコツコツと築くことに価値を見出す。そこへ大きな勢力が参入することで、途端に算段の方法が変わるものです。費用対効果はどのようなレベルか?これでどれだけをカバーできるのか?職人技とはそういう問題ではないが、職人が首を縦に振れば依頼できる内容も多々あるわけで、管理部門の運営コストまで盛り込まれることで、果たして、サスティナブルにサービスは提供されるのであろうか。どこまで持ちこたえることができるのか。その不安の方が正直気になってしまいます。

スカイラインGT-Rの部品再生産やNAロードスターレストアサービスについて思うこと。

それよりも、今の技術だからできる、部品の設計図や寸法のデーター化を進め、必要に応じて製作できる前段階までをメーカーで用意し、既存の工房などから製作依頼が入ったときに応えられる体制を作る、といったことの方が、よりユーザーにもフレンドリーなのではないかと思ってしまうのです。

スカイラインGT-Rの部品再生産やNAロードスターレストアサービスについて思うこと。

オリジナル信奉も根強くあるわけで、その意味ではメーカーが手掛けなければならない理由づけもしっかりあるとは思います。それならば、このような動きはあくまでも外注されたりすることなく、内製で作業が進められるべきですが、価格帯によっては果たして割に合うのか。そして合わない場合、それを手掛ける意味とは何か。本業の本筋のことではないからこそ、この点が気になってしまいます。

とはいえ、こうした動きは、何度も言いますが総論賛成です。しかし、その点、初代NSXのように、現役時代からこういうプランが用意されていたことも、もっと評価されてもいいでしょうね。アルミボディを使っていたということはあったにせよ、現役時代から、リフレッシュプランが用意される。あのプランは様々な選択肢をユーザーに与えていたわけですから。

[ライター/中込健太郎・画像/江上透]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。