
ドイツ現地レポ
更新2019.03.21
端正なデザインのカブリオレ、「プジョー205CTI」。ドイツでも再評価され、じわじわと値上がり傾向に!
守屋 健
今回ご紹介するクルマも、せっかくのカブリオレにもかかわらず、不意の小雨の下でひっそりと幌を占めて駐車していました。近年ヨーロッパでも再評価の機運が高まり、じわじわと値上がりしているプジョー205シリーズ。そのカブリオレモデルである「205CTI」の魅力に、今改めて迫ります。
プジョーを救った救世主

プジョー205といえば、言わずと知れた1980年代前半から1990年代後半を代表するコンパクトカーです。ピニンファリーナとプジョーの合作の、美しく流麗なデザインのハッチバックは、1983年に発売されるや否や瞬く間に市場を席巻。1998年に生産を終えるまでに、全タイプ合計で約527万8千台を売り上げる大ベストセラーとなりました。
1970年代まで、プジョーはどちらかといえば「地味で堅実だが、質の良い実用車を長いスパンで生産する会社」というイメージで、かつ1970年代末には深刻な赤字経営に陥っていました。プジョー205は、たった1車種でブランドイメージを一気に若返らせ、優れた販売実績でプジョーを赤字から救う立役者となったのです。
世界的なベストセラーに

日本においては、ホットモデルである「205GTI」と、カブリオレである「205CTI」が販売の中心でしたが、ヨーロッパでは純粋な「大衆車」として、質素かつベーシックなグレードが販売の中心でした。「GTI」「CTI」には1.6リッターまたは1.9リッターの直列4気筒SOHCエンジンが搭載されていましたが、ヨーロッパでは1.0リッター、1.1リッター、1.3リッター、1.4リッター、1.6リッター、1.9リッターのガソリンエンジンと、1.8リッター、1.8リッターターボ、1.9リッターのディーゼルエンジンをラインナップ。伝説的なグループBホモロゲーションモデルの「205ターボ16」まで含めると、膨大な数のエンジン・バリエーションが存在したのです。
プジョー205は、1985年から1986年にかけて、ドイツにおいても「最も成功した輸入車」となりました。ドイツ国内での45万台以上の販売実績は、同じくプジョーの「206」が追い抜くまで、同社がドイツで最も多く販売した車種として記録に残っています。
日本で販売されていた「205CTI」は、当初は1.6リッターの115PS。のちに1.9リッターの100PSとなり、最終的には120PSを発揮することになるのですが、ドイツでは結局120PSのバージョンは販売されませんでした。実はこの120PSのエンジン、ホットモデルである「205GTI」に搭載されていたエンジンと同じもの。日本での最終型はこのエンジンと4速ATが組み合わせられて販売されましたが、ドイツでの販売の中心はやはり5速MTでした。
高まる再評価の機運

「205CTI」の美しいデザインは、名門カロッツェリア・ピニンファリーナの手腕が存分に生かされています。設計と製作は、ピニンファリーナの手によるもの。当初手動だった幌の開閉も、後期には電動式となり、手軽に乗れる美しいカブリオレとして、男性のみならず女性にも人気の車種となりました。今見てもまったく古さを感じさせない、クルマのデザインにおける「模範解答」のひとつ、とまで言うと、少し言い過ぎでしょうか。
「205GTI」は、それほどパワーのあるホットハッチではありませんでしたが、軽量なボディとレスポンスの良いエンジン、そして「猫足」と呼ばれるしなやかな足回りが生む素晴らしいハンドリングで、現在に至るまで「ホットハッチのベンチマーク」として君臨しています。「205CTI」はカブリオレではありますが、走りはまさに「205GTI」ゆずりと言って良いでしょう。
「205CTI」はオープンモデルでありながら1トンを切る軽量ボディで、プジョー独特の「猫足」も健在。燃費もよく、ハンドリングもよく、デザインもよいという、三拍子そろったコンパクト・カブリオレとして、多くの人々に愛されてきました。
世界的にじわじわと値上がり傾向にあるプジョー205シリーズ。まだ電子デバイスがクルマを支配し始める前、アナログ感が色濃く残るこの年代のクルマが、今再び注目を集めています。プジョー205CTIのプリミティブな操縦感覚は、今後も多くの人を魅了していくことでしょう。
春の到来後、幌を開け放ったプジョー205CTIと遭遇する機会もあるかもしれませんね!
[ライター・カメラ/守屋健]