アイキャッチ画像
ドイツ現地レポ

更新2019.08.08

ベルリンで行われたクラシックカーイベント「Oldtimer Open Air」をレポート。のんびりとした雰囲気ながら、珍車・名車が勢揃い!

ライター画像

守屋 健

先日、ドイツでも史上最高気温を記録するなど、歴史的な熱波に襲われていたヨーロッパ。8月に入ってからは暑さは落ち着き、過ごしやすい夏の天気が戻ってきました。

今回は、さる8月4日。ベルリンのシュパンダウ区で行われた「Oldtimer Open Air」というクラシックカーのイベントについて紹介します。当日は北ドイツらしいさわやかな晴天に恵まれ、多くの来場者で賑わっていました。ベルリンはクラシックカーのイベントが頻繁に行われますが、その中でも特にのんびりとした雰囲気が特徴のこのイベント。普段の記事より写真を増量してお伝えしていきます!

もともとは別の街だったシュパンダウ区




今回の「Oldtimer Open Air」が行われたのは、ベルリンの12区ある行政区のひとつ、シュパンダウ区にある「Zitadelle Spandau」(シュパンダウ城塞)という史跡の中。建造されたのは1557年から1597年という非常に古い城塞で、かつては監獄や刑務所として使用されたり、第二次世界大戦期には軍による毒ガスの研究施設が置かれたりと、暗い歴史を持ちます。

第二次世界大戦時に破壊を免れた貴重な史跡のひとつで、現在は歴史博物館があるほか、夏の間は中央広場を野外コンサート場として利用しており、多くのミュージシャンが演奏に訪れます。

シュパンダウ区は、ベルリンの中心部からバスや電車で20〜30分かかることや、もともと別の街だったシュパンダウが1920年にベルリンへ併合されたという歴史もあり、街の雰囲気は他のベルリンの地区とはまったく異なります。もっと素朴で、穏やかで、のんびりとした雰囲気といったらイメージしやすいでしょうか。



「Oldtimer Open Air」もそんなシュパンダウ区の雰囲気が反映された、ゆったりとした雰囲気のイベントでした。城塞の史跡の中にクラシックカーがずらりと並ぶ様子は、ドイツでもなかなか見られないもの。入場料は10ユーロ(約1,200円)で、城塞の見学も可能です。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

会場で見かけた珍車、名車




ずらりと並んだオペル・GT。この写真に写っている以外にも3台が訪れていて、計6台ものオペル・GTが集合している様子は圧巻でした。オペル・GTは1968年から1973年にかけて生産された2シーターのスポーツカーで、日本へも東邦モーターズによって輸入販売が行われていた歴史があります。

フランスのコーチビルダー、「Brissonneau et Lotz」(ブリッソノー・エ・ロッツ)が組み立てや車体製造を行っていた独仏合作モデルで、ブリッソノー・エ・ロッツがルノーの傘下に入るまでの間に、約10万台が生産されました。



会場で思わず「あっ!」と声が出たのが、このシトロエン・SM。シトロエン独特のハイドロシステムに、マセラティ製のV型6気筒エンジンをフロントに搭載・前輪を駆動するこのクルマは、1970年からの5年間に12,920台しか製造されず、日本へも134台が正規輸入されたに過ぎません。

この個体は、そんな希少なSMの中でもさらに貴重なコンバーチブル。フランスのコーチビルダー、「Henri Chapron」(アンリ・シャプロン)製の「SM Mylord」(マイロード)と呼ばれるモデルで、生産台数は5台とも、7〜8台ともいわれる超希少車です。2016年のオークションでは、60万ユーロ(約7,200万円)で競り落とされたという記録も持つ「SM Mylord」。まさかこんなところでお目にかかれるとは!



ジャガー・Mk2 3.4サルーン。1959年以降に製造されたモデルで、3.4リッターの直列6気筒エンジンは210psを発生。当時の高性能スポーツセダンの代名詞的存在です。内外装ともに非常に美しい状態を保っていて、多くの人々の注目を集めていました。

まさにコンクールコンディション!といった印象の個体ではありますが、「Oldtimer Open Air」では特にコンクールデレガンスや品評会、来場者の人気投票などは行っておらず、あくまでクルマを見て楽しむ、というシンプルなコンセプトで運営されているのが特徴です。





これまた珍車!ハンス・グラース社の「Goggomobil T」(ゴッゴモビル T)です。1955年から1969年まで生産されていた超小型車で、メッサーシュミットやBMWが製造していた同様の超小型車よりも、乗用車らしい堅実な設計が特徴でした。250ccから400ccの空冷2気筒2ストロークエンジンをリアに搭載した簡素な作りで、写真のセダンモデルは20万台以上が生産されるハンス・グラース最大のヒット作となりました。

ハンス・グラース社は1895年に農業機械メーカーとして始まり、第二次世界大戦後にスクーターなど生産後、ゴッゴモビルで自動車製造に参入。しかし、1966年にはBMWに吸収されてしまいます。ウイングやデカールなどのディティールに、オーナーの愛情を感じますね。



BMW・1600GT。1967年から1968年までの1年間に、わずか1,255台のみが生産された貴重なモデルです。もともとは、先ほどのゴッゴモビルの製造元・ハンス・グラース社が生産していた「グラス・1300GT/1700GT」というモデルがベースになっています。

ハンス・グラース社がBMWに吸収されたのちに、BMW・1600tiに搭載されていたエンジンに換装、サスペンションやグリル、ライトなどをBMW製に変更して販売されたのが、この1600GTでした。同時期のBMW車のデザインとは一線を画す、優美なデザインが目を惹きます。









鮮やかなイエローが印象的な、フィアット・アバルト・850クーペ・スコルピオーネ・アレマーノ。フィアット・600をベースにしつつ、ジョヴァンニ・ミケロッティのデザインをもとに、カロッツェリア・アレマーノが製作したスポーツカーです。

全長3,60mm、全幅1,420mm、全高1,190mmという小さなクルマですが、優美なグランツーリスモを思わせる美しいデザインは、1960年代初頭のアバルトならでは。リアには847ccまで拡大された水冷4気筒OHVを搭載し、最高出力は57hpを発生。600kgのボディを160km/hまで引っ張りました。オーナー曰く、「運転席はとても狭いけど、運転していて楽しいクルマだよ」。





泣く子も黙る、1973年製ポルシェ・911カレラRS2.7。ツーリング、スポーツ、レーシングと3タイプが用意され、合計1,580台が生産された、名車中の名車です。惚れ惚れするような美しいコンディション!日本での人気の高さはいわずもがなですが、本国ドイツでの人気も非常に高く、子どもたちがひっきりなしに記念撮影をしていました。

家族みんなでゆったり楽しめる




日本でいうところのJAFに相当する、ADAC(ドイツ自動車連盟)。 ADACはヘリコプター救急事業も著名ですが、これはレスキューヘリを模した子ども用の遊具です。子どもたちがはしゃぐ中、ご両親は近くの椅子でリラックス…そんなのんびりした雰囲気もこのイベントならではです。



もちろん、ビールとソーセージは欠かせません。



自動車だけでなく、古い自転車の展示も。古い自転車の愛好会が主催するスペースで、黎明期の貴重な自転車が勢揃い。訪れた人々も熱心に見入っていました。

筆者が「Oldtimer Open Air」に来るのは、去年に続いて2度目でした。特に目立つプログラムや、派手な演出はなく、コンクールデレガンスも行われないという、ただひたすら「ゆっくりクルマを見て楽しむ」ということに特化したイベントは、ドイツでも珍しいかもしれません。オーナーの方々はみなさん大変気さくで、「ドアを開けてみていいよ!」「もっと寄って写真取りなよ!」などと話しかけてくれます。来年もぜひ行きたいと思わせられる、素敵なイベントでした。

ドイツでは夏の間、こうしたクラシックカーイベントが各地で開催されています。もしドイツに来られる際は、ぜひお近くのイベントを探して、足を運んでみてください。きっと、素晴らしい体験ができますよ!

[ライター・カメラ/守屋健]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。