
よもやま話
更新2023.11.22
軽い、がNAの後継車ではない・・・新型マツダロードスターの試乗会にお邪魔しました②
中込 健太郎
全面的に隙のない「ドライビングプレジャー」
修善寺のマツダロードスターの試乗会レポート。乗る前に饒舌になるのはクルマ好きにとっては仕方のないこと。前置きが長くなったので肝心の乗った感想が書けていませんでしたが、今回の記事で乗った感想を綴りたいと思います。
まず、試乗会につくと二台の組み合わせを選ぶことになっていました。我々は標準車のオートマチックと、マニュアルをセレクト。サスペンションが少し異なります。どのくらい違いがあるのでしょうか?
まずオートマチック、続いてマニュアルのモデルに試乗させていただきました。

軽い、がこれはきっとNAの後継車ではない。
「お!」動き出した瞬間にこのクルマのその「人となり」が一気に手足を伝わって体に訴えかけてくるようです。エンジンルームを開け、トランクルームを開けると、あらゆる重量物は前後の「車軸の内側」に収まっているのがわかります。この効果は街中でも十分に体感できることでしょう。まるで今から進もうとする行き先の方に引っ張られていくように、ぬめっとドライバーの「意思」と直結したようにハンドルが切れます。しかしことさら神経質な「クイック」さではなく、人間工学的に健全な、というとワクワクしないですが、「意図したことがアウトプットに至までの間が」遅滞なく、適度な行間を伴って反応してくれるのです。絶対的には、今クルマ好きの話題の中心の一つかもしれない、「相当に軽い」のですが、ふらふらしない、安心して操作できる。むしろ軽い以上にその節度のよさが心地いいのです。語弊を恐れず申し上げれば「相当に軽やかだが、明らかに(安心としての)重厚さも残っている」のです。
NAと比して、という議論がよく聞かれます。しかし、四半世紀立った今、あれと同じでは困ります、という側面もあります。そしてまた、ああいうクルマができにくい束縛条件も実に多いわけです。しかし、あのころ「マツダ」として目指したものはなんだったのか?ということはよく振り返られていて、極めて丁寧に、実に多岐に渡る要素に対して、弛緩なく取り組まれている印象は強く受けます。そして、大前提「軽くないといかんだろう」という「語り出しの一説」はこのクルマを『読み進める』過程で実に明確に主張し続ける重要な要素になっています。NA愛好家がNAよりもいい、というかはわかりません。しかし、風の巻き込みも少ない幌型のロードスター。250万円〜選べるクルマにこれ以上のものを求めるのは、その欲深さをとがめられても仕方がないのではないか、そう思うのです。
お前の運転が上手いわけではなく、クルマがいいのだ。(自戒を込めて)

まず最初に乗ったオートマチック。このオートマチックが「スカイアクティブ」ではないということですが、実態として「極めて秀逸」なトルクコンバーター式オートマチックなのです。今回採用された1500ccエンジン。この数字が一見丸腰で単なる、よくある1500ccエンジンでしょ?と思うと全く専用のロードスター用のエンジンになっているのだそうです。(冷却水の取り回しなど、デミオやアクセラなどとは別なんだそうです!っていうかやることが地味で、その地味なところにこだわるあたりがマツダ車の愛おしいところですが。)決して「1500ccとは思えない」ではなく『1500ccで出せるパワーを出し切ってそれを余すところなく使えるようにした』印象なのです。確実に1800ccや2000ccのエンジンと比べると、小さいエンジンならではの軽さ、そして回転する時のフィーリングの繊細な印象はしっかり味わうことが出来るのです。
しかし「見栄えのいいカタログ表記」などは、昔からそうであったように、今回もまったくないようです。それどころか、小さなクルマこそトルクだ、しかも「使えるトルク」であるということを、強く主張してくるのです。何の為に軽くしたのか、サクサク走れたら、エンジンのパワーが相対的に小さくてもパフォーマンスは十分に発揮できるのです。そういうキャラクターをエンジン同様に気軽に伝えてくれるのがこのオートマチックだと思いました。とにかく、トルクバンドの一番美味しいところだけを、選んで掴んだら話さない!そんなシフトスケジュールなので、私も含めて凡百のドライバーはオートマチックの方が早く走れる可能性すらあるのです。そして、このクルマの卓抜さであるところの「重量配分」は、ブレーキとアクセルを交互に踏み、ステアリングを切ると加重の移動も容易にして顕著に実感できるのです。
どこかメルセデスに似ていると感じるのは「シャシーはエンジンより速く」的な要素が感じられます。ゆとりが出ると、それだけ快適になり安全に繋がる、というのがメルセデスのスタンスでしょうが、ロードスターの場合はドライバーに余裕をもたらすことで、だれでも簡単にドライビングプレジャーを実感できるようになっているように感じるのです。さらに付け加えると、エンジン自体は決して遅いわけではなく、そして何よりも遅いのは「電子デバイスの介入」であるということ。まあ、お世話になるような運転は普通の人は反省しなければ行けないレベルということなのかもしれません。ただ単にアクセルを踏んでいても箱根を楽しく走れます。ちなみに、結構踏みっぱなしで伊豆スカイラインを通って大観山まで行ったりしても燃料計はほとんど変わりません、11キロ〜13キロ/リットルとか出てきます。ホントかどうかはじっくり確かめてみたいのですが、目一杯愉しんでも割と燃費がいいというのは、ハイブリッドカー全盛の今、なかなか注目されない点かもしれませんが、割と特筆に値すると思います。燃費系が早くも壊れたか、画面がそこだけ動かないやつなのかと思ったほどでした。
そして「クルマがいいから運転がうまくなったのかなあ」と思うに違いありません。しかし、それは「クルマがいいだけ」ですのでご心配なく(笑)

この開放感はたまらないですね♪

幌がまた秀逸なんだ!
マツダロードスターの公式サイト
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
(次回の記事へ続く)
修善寺のマツダロードスターの試乗会レポート。乗る前に饒舌になるのはクルマ好きにとっては仕方のないこと。前置きが長くなったので肝心の乗った感想が書けていませんでしたが、今回の記事で乗った感想を綴りたいと思います。
まず、試乗会につくと二台の組み合わせを選ぶことになっていました。我々は標準車のオートマチックと、マニュアルをセレクト。サスペンションが少し異なります。どのくらい違いがあるのでしょうか?
まずオートマチック、続いてマニュアルのモデルに試乗させていただきました。

軽い、がこれはきっとNAの後継車ではない。
「お!」動き出した瞬間にこのクルマのその「人となり」が一気に手足を伝わって体に訴えかけてくるようです。エンジンルームを開け、トランクルームを開けると、あらゆる重量物は前後の「車軸の内側」に収まっているのがわかります。この効果は街中でも十分に体感できることでしょう。まるで今から進もうとする行き先の方に引っ張られていくように、ぬめっとドライバーの「意思」と直結したようにハンドルが切れます。しかしことさら神経質な「クイック」さではなく、人間工学的に健全な、というとワクワクしないですが、「意図したことがアウトプットに至までの間が」遅滞なく、適度な行間を伴って反応してくれるのです。絶対的には、今クルマ好きの話題の中心の一つかもしれない、「相当に軽い」のですが、ふらふらしない、安心して操作できる。むしろ軽い以上にその節度のよさが心地いいのです。語弊を恐れず申し上げれば「相当に軽やかだが、明らかに(安心としての)重厚さも残っている」のです。
NAと比して、という議論がよく聞かれます。しかし、四半世紀立った今、あれと同じでは困ります、という側面もあります。そしてまた、ああいうクルマができにくい束縛条件も実に多いわけです。しかし、あのころ「マツダ」として目指したものはなんだったのか?ということはよく振り返られていて、極めて丁寧に、実に多岐に渡る要素に対して、弛緩なく取り組まれている印象は強く受けます。そして、大前提「軽くないといかんだろう」という「語り出しの一説」はこのクルマを『読み進める』過程で実に明確に主張し続ける重要な要素になっています。NA愛好家がNAよりもいい、というかはわかりません。しかし、風の巻き込みも少ない幌型のロードスター。250万円〜選べるクルマにこれ以上のものを求めるのは、その欲深さをとがめられても仕方がないのではないか、そう思うのです。
お前の運転が上手いわけではなく、クルマがいいのだ。(自戒を込めて)

まず最初に乗ったオートマチック。このオートマチックが「スカイアクティブ」ではないということですが、実態として「極めて秀逸」なトルクコンバーター式オートマチックなのです。今回採用された1500ccエンジン。この数字が一見丸腰で単なる、よくある1500ccエンジンでしょ?と思うと全く専用のロードスター用のエンジンになっているのだそうです。(冷却水の取り回しなど、デミオやアクセラなどとは別なんだそうです!っていうかやることが地味で、その地味なところにこだわるあたりがマツダ車の愛おしいところですが。)決して「1500ccとは思えない」ではなく『1500ccで出せるパワーを出し切ってそれを余すところなく使えるようにした』印象なのです。確実に1800ccや2000ccのエンジンと比べると、小さいエンジンならではの軽さ、そして回転する時のフィーリングの繊細な印象はしっかり味わうことが出来るのです。
しかし「見栄えのいいカタログ表記」などは、昔からそうであったように、今回もまったくないようです。それどころか、小さなクルマこそトルクだ、しかも「使えるトルク」であるということを、強く主張してくるのです。何の為に軽くしたのか、サクサク走れたら、エンジンのパワーが相対的に小さくてもパフォーマンスは十分に発揮できるのです。そういうキャラクターをエンジン同様に気軽に伝えてくれるのがこのオートマチックだと思いました。とにかく、トルクバンドの一番美味しいところだけを、選んで掴んだら話さない!そんなシフトスケジュールなので、私も含めて凡百のドライバーはオートマチックの方が早く走れる可能性すらあるのです。そして、このクルマの卓抜さであるところの「重量配分」は、ブレーキとアクセルを交互に踏み、ステアリングを切ると加重の移動も容易にして顕著に実感できるのです。
どこかメルセデスに似ていると感じるのは「シャシーはエンジンより速く」的な要素が感じられます。ゆとりが出ると、それだけ快適になり安全に繋がる、というのがメルセデスのスタンスでしょうが、ロードスターの場合はドライバーに余裕をもたらすことで、だれでも簡単にドライビングプレジャーを実感できるようになっているように感じるのです。さらに付け加えると、エンジン自体は決して遅いわけではなく、そして何よりも遅いのは「電子デバイスの介入」であるということ。まあ、お世話になるような運転は普通の人は反省しなければ行けないレベルということなのかもしれません。ただ単にアクセルを踏んでいても箱根を楽しく走れます。ちなみに、結構踏みっぱなしで伊豆スカイラインを通って大観山まで行ったりしても燃料計はほとんど変わりません、11キロ〜13キロ/リットルとか出てきます。ホントかどうかはじっくり確かめてみたいのですが、目一杯愉しんでも割と燃費がいいというのは、ハイブリッドカー全盛の今、なかなか注目されない点かもしれませんが、割と特筆に値すると思います。燃費系が早くも壊れたか、画面がそこだけ動かないやつなのかと思ったほどでした。
そして「クルマがいいから運転がうまくなったのかなあ」と思うに違いありません。しかし、それは「クルマがいいだけ」ですのでご心配なく(笑)

この開放感はたまらないですね♪

幌がまた秀逸なんだ!
マツダロードスターの公式サイト
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/
(次回の記事へ続く)