
ドイツ現地レポ
更新2015.10.19
手間は通常の3倍!?日本はもとよりドイツでも人気の「マットカラー」@ドイツ現地レポ
松村 透
日本でも、輸入車の限定モデルがマットカラーを採用したり、少しずつですが、街中で見掛けることもあります。そんななか、ドイツからマットカラーを纏ったクルマたちの画像が届きました。
こちらはフェイスリフト前の現行スマート。マットグレーに塗装されています。日本でも、ラッピングされたスマートを見掛けることがしばしばあるので、もしかしたらこのスマートもそうかもしれません。さりげなく、ボディカラーと同色に塗られたホイールがお洒落です。

こちらもマットグレーにペイントされた、先代モデルのアウディA6セダン。日本人デザイナー・和田智氏により生み出されたデザインです。ホイールはRS6用のものですが、フロントフェンダーの張り出しが穏やかなのでA6…のはずですが、ドアミラーはS6のものです。

こちらはアウディRS7。エッジの効いたラインにマットカラーがとても似合います。

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、マットカラーの塗装面をきれいに維持するにはとても手間がかかります。
・コーティングができない
・機械洗車ができない
・基本は手洗い(丁寧に)
・手垢がつきやすい
・塗装面に細かな凹凸(手で触るとザラザラします)があるため、汚れが溜まりやすい
・雨染みがつきやすい
・修理時の板金塗装費用がかかる
ざっと挙げただけでもこれだけあります。青空駐車ではあっという間に雨染みだらけになってしまいます。それならばとボディカバーを被せても、すき間から埃が侵入してくるので、長期間きれいな状態を保つのは難しいかもしれません。保管場所は屋根付きのガレージが大前提です。
汚れを気にしないという乗り方であれば問題ないのですが、どうせならば塗装面をきれいに維持したい…というオーナーさんにとってはかなり大変です。これはマットカラーにラッピングしたフィルムでもほぼ同様のようです。
いかがでしたか?ドイツから届いた画像では、アウディRS7が路面が濡れている状態で駐車されていたり、それほど気にせずに乗っているようです。格好良さとは、手間ひまを掛けるほどに愛着が湧いたり、他のひとが真似できない領域に到達できるのかもしれません。これは、クルマはもちろん、腕時計やファッションなどにもいえそうです。
[ライター/CL編集部・江上透 カメラ/ドイツ駐在員]
こちらはフェイスリフト前の現行スマート。マットグレーに塗装されています。日本でも、ラッピングされたスマートを見掛けることがしばしばあるので、もしかしたらこのスマートもそうかもしれません。さりげなく、ボディカラーと同色に塗られたホイールがお洒落です。

こちらもマットグレーにペイントされた、先代モデルのアウディA6セダン。日本人デザイナー・和田智氏により生み出されたデザインです。ホイールはRS6用のものですが、フロントフェンダーの張り出しが穏やかなのでA6…のはずですが、ドアミラーはS6のものです。

こちらはアウディRS7。エッジの効いたラインにマットカラーがとても似合います。

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、マットカラーの塗装面をきれいに維持するにはとても手間がかかります。
・コーティングができない
・機械洗車ができない
・基本は手洗い(丁寧に)
・手垢がつきやすい
・塗装面に細かな凹凸(手で触るとザラザラします)があるため、汚れが溜まりやすい
・雨染みがつきやすい
・修理時の板金塗装費用がかかる
ざっと挙げただけでもこれだけあります。青空駐車ではあっという間に雨染みだらけになってしまいます。それならばとボディカバーを被せても、すき間から埃が侵入してくるので、長期間きれいな状態を保つのは難しいかもしれません。保管場所は屋根付きのガレージが大前提です。
汚れを気にしないという乗り方であれば問題ないのですが、どうせならば塗装面をきれいに維持したい…というオーナーさんにとってはかなり大変です。これはマットカラーにラッピングしたフィルムでもほぼ同様のようです。
いかがでしたか?ドイツから届いた画像では、アウディRS7が路面が濡れている状態で駐車されていたり、それほど気にせずに乗っているようです。格好良さとは、手間ひまを掛けるほどに愛着が湧いたり、他のひとが真似できない領域に到達できるのかもしれません。これは、クルマはもちろん、腕時計やファッションなどにもいえそうです。
[ライター/CL編集部・江上透 カメラ/ドイツ駐在員]