ライフスタイル
更新2019.06.01
日本の輸入車の価格は高すぎる?今や輸入車は一部の富裕層のためのものではない
JUN MASUDA
「日本における輸入車の価格設定は高すぎるんじゃないか」と。
おそらくこれについては、過去に輸入品が「舶来品」と呼ばれ、一部の富裕層のみが買うものだと考えられていた時代の「名残」なんじゃないかと考えている。
だが、現代では輸入車はけして一部の人だけが購入するものではない。 普通に国産車と比較して輸入車を購入する場合だってあるだろう。
なぜ輸入車は高くなるのか
輸入車が高くなる理由というのはいくつかある。 ひとつは「輸送費」だ。
しかし、一般に北米市場におけるドイツ車の値付けは安価である。 中には北米で生産しているドイツメーカーのクルマもあるが、たとえばポルシェはドイツで製造し、北米へと輸送している。
そして日本市場で販売されるポルシェもまた、欧州で製造されて日本へと輸送されたものだ。
つまり、日本と北米において、条件としてはさほど変わるものではないが、日本におけるポルシェの販売価格と、北米におけるそれは大きく異なる(もちろん北米市場での価格のほうがぐっと安い)。
そしてもうひとつは「装着されるオプション」だ。
日本では、上で述べたように、「輸入車=高級品」という考え方がある。 だから、輸入車には高級な装備が装着されていなくてはならない。
よって本国ではオプション扱いとなるような装備であっても、日本では標準装備に組み込まれ、そのぶん販売価格が高くなって「内外差」が生じるようだ。
ただ、すべての輸入車が日本市場において「割高」な設定がなされているとは限らない。
たとえばランボルギーニは、本国や北米市場と比較しても、日本での販売価格は割高とは思えない設定だ。
逆に、ポルシェ、メルセデス・ベンツ、BMW、MINI、シボレーあたりはけっこう割高なんじゃないか、とも考えている。
輸入車の価格設定を見直したほうがいいと思う理由
そこでボクが「輸入車は値付けを考え直すべき理由」だが、今や輸入車は一部の富裕層のためのものではない。 一般に広く購入されるようになってきたため、「お金持ち向け」の設定をやめるべきだと考えている。
輸入車の価格が割高になる理由は上で述べたが、割高になる「意図」はまた別にある。
輸入車は「国産車ほど台数が出ない」ことを前提にし、かつ購入するのは一部の人々のみだという想定のもと、「どうせ台数は出ないし、かつ買うのもお金持ちだけなので、高い値付でも買う人は買うだろう」という戦略だ。
安くしても台数を稼げるものではなく、その状況で値付けを低くすると、そのぶん利益を失うだけだという考え方である。
たしかにこれは間違っていないが、安くしないと売れないし、売れないと価格も下げることはできない。
「卵と鶏」のようなものだ。
日本人の平均所得は下がり、クルマの価格は上昇している
ここで日本の平均所得を見てみよう。
たとえば1993年だと、年間平均所得は452万円である。 その後じわじわと上昇し、1997年の467万円がいったんのピークだ。
そこから減少に転じ、2011年(408万円)までは継続して下降トレンドだ。 その後、2012年では414万円に上昇し、2018年では422万円まで回復した。
それでも1997年の467万円に比較すると45万円も少ないのだ。
反面、クルマの価格は大きく上昇した。
たとえばトヨタ・レビン/トレノ(AE86)は160万円くらいであったが、現代のトヨタ86の価格は260万円くらいである。
この価格上昇については、物価上昇に加え、社会の求める安全性や、厳しくなった法規制に対応するため、そして当時にはなかったエレクトロニクス技術などが導入されていることも関係しているが、平均所得に対する自動車の価格は非常に高くなっていると言えよう。
ここで国産車の価格を引き合いに出したのは、「国産車の価格がこれだけ高くなってしまうと、輸入車との価格差が小さくなってきている」ということを言いたかったからだ。
国産車の価格が高くなっているのは、もちろんトヨタ86に限った話ではなく、全般的な傾向だ。
だからこそ、輸入車は価格を引き下げて国産車と競争すれば「勝てる」可能性が高くなってきていると、とボクは考えている。
参考までに、1990年あたりのメルセデス・ベンツCクラスの価格は500万円弱であった(ベンツがはじめて500万円を切ったというニュースを覚えている人も多いだろう)。 そして現在のメルセデス・ベンツCクラスの価格は455万円からのスタートだ。
つまり、国産車の価格は大きく上昇しているが、輸入車の価格はそれほど上昇していない。
輸入車は輸入車なりに「努力」して価格を上げないようにしてきたことが理解できるが、北米向け価格と比較した場合、「まだまだ価格を下げる余地」はありそうだ。
だが、そう簡単にはゆかない場合も
しかしながら、輸入車の価格設定を下げることができない理由もいくつかある。
ひとつは日本市場の特殊性だ。
日本は世界的に見てかなり特殊な市場であり、多くの自動車メーカーが存在する。
輸入車にとって、それらと価格面で競争するには色々と不利な条件も揃っている(以前ほどではないが)。
だからこそ輸入車は「台数」ではなく「一台あたりの利益」を得る方向に特化したのだと思われ、それを正当化するための免罪符が「輸入車=高級」という図式である。
しかしながら、輸入車がより低い値付けに移行すれば、これまで築いてきたこの「高級」イメージを自ら否定することになり、存在意義を失う可能性だってあるわけだ。
ただ、昔の考え方を引きずっていたり、「一部の人だけ」を対象にした商売には限界がある。
そしてもうひとつは日本市場の規模だ。
日本市場は、現在輸入車メーカーにとって大きくはない(中国の伸びによって、相対的に小さくなってしまった)。
だから、値段を下げたとしても売れる台数に限りがあると考えているのだろう。
その場合、いたずらに価格を下げると「台数と利益とのバランスが崩れる」ことになり、台数の割に、販売に関する手間ばかりがかかるようになるのかもしれない(ただし一定の台数を超えると、今度は手間を利益が上回るようになるはずだ)。
つまり損益分岐点的思考において、「今が(ベストではなくとも)ベター」だと考え、ドラスティックな転換は避けるべきだと考えているのかもしれない。
この「輸入車の価格設定」に関しては、見る角度によって正解が異なる。
かつ絶対的な正解というものはおそらくないのだろう。
ただ、何もしなければ、すでに日本から撤退したフォードのように、「拠点が少ないから売れない」「売れないから車種を増やせず、価格も下げることができない」「割高なので売れない「売れないから拠点を増やせない」という負のスパイラルに陥る可能性があり、どこかでこれを断ち切る必要はあるだろう、とボクは考えている。
[ライター・撮影/JUN MASUDA]