アイキャッチ画像
ドイツ現地レポ

更新2020.01.09

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

ライター画像

守屋 健

突然ですが、「ドイツのお正月休みはとても短い」ということをみなさんはご存知でしょうか?ドイツの有給休暇の平均支給日数はおよそ1ヶ月、しかも「その年のうちにすべて消化する」のが一般的。会社勤めのサラリーマンが、毎年1ヶ月間の有給休暇を取るのが当たり前の社会である一方、日本のGWのような、まとまった休日というのはほとんど存在しない点は、ドイツと日本の大きな違いといえるでしょう。

年末年始に関しては、大晦日の12月31日すら「平日」扱い、1月1日だけは「休日」、そして1月2日からは通常通りの「平日」に戻ります!ドイツでは、直前のクリスマスを盛大に祝うせいか、お正月休みはとても短く、あっさりとすませてしまうのです。

今回の現地レポは、そんなお正月休み明けのベルリンから、「ドイツのガソリンスタンド活用術」と題して、ガソリンスタンドの使い方や日本との相違点などについて紹介。そこからにじみ出る「ドイツと日本の文化の違い」を感じ取っていただければ幸いです。

ガソリンスタンドはセルフサービスが一般的


ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

では早速、ドイツのガソリンスタンドに行ってみましょう。ドイツ語でガソリンスタンドは「Tankstelle(タンクシュテレ)」、ガソリンは「Benzin(ベンツィーン)」といいます。ずらりと並んだ価格表記に一瞬ひるみますが、心配はご無用。レンタカーの場合は、クルマのキーや給油口のキャップ、貸し出し時に渡される書類、クルマに備え付けのマニュアルや車検証などに、使用する燃料の種類が明記されています。

この写真では「Diesel(ディーゼル)」「Super E10(ズーパー・エー・ツェーン)」「Super(ズーパー)」「Super Plus(ズーパー・プルス)」「Autogas(アオトガス)/LPG」の価格がユーロで表示されています。一般的な「Super E10」でリッターあたり約164円ですから、日本よりは少し高めの相場ですね。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

ドイツのガソリンスタンドは、現在ではほとんどがセルフサービスです。給油口の左右の位置を確認して給油機の近くに停車させる、という手順は日本と変わりません。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

給油機の操作も、難しい点はありません。給油口を開けて、該当するノズルを差し込み、レバーを引きます。ノズルにはレバーを「握りっぱなしの状態」にできる、小さな引っ掛け装置が付いているのがポイント。これを引っ掛けておけば、満タンになり次第給油機は自動で停止します。この仕組みは慣れると非常に楽ですし、その間に窓の拭き掃除などもできますから、日本でももっと普及してほしいな、と個人的に思っているのですが…。ちなみに、ディーゼルのノズルはガソリン車には差し込めないような形状になっており、その逆も同様です。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

ガソリンの種類を改めて見てみましょう。左の「Super E10」が見慣れない種類だと思いますが、こちらは2011年1月1日から流通が始まった、「環境にやさしい新規格のガソリン」です。オクタン価95で、最大10パーセントのバイオエタノールが混合されています。

エタノールには金属腐食性があるため、「Super E10」対応車種以外のクルマに給油すると、故障の原因となるので注意しましょう。右の「Super Plus」はオクタン価98、バイオエタノール最大5パーセント混合という規格のガソリンで、主にスポーツカーなどのハイパフォーマンス車で使用されています。

実は、「Super E10」の導入は当初「自然環境への負荷軽減のため」という名目だったものの、クルマの燃費の悪化が報告されたり、当初の見込みより気候変動に対する効果が少ないことが問題視されたりするなど、ドイツでも評価がわかれています。また、「Super E10」の非適合車はドイツ全体の約1割(約200万台)程度と決して少なくなく、旧規格の「Super」(オクタン価95、バイオエタノール最大5パーセント混合、写真中央)もいまだに併売されているのが現状です。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

クルマはその場に置いたまま、店内でガソリン代を精算!


ガソリンは満タンになったでしょうか?給油機が自動停止したら、注ぎ足しを行なってはいけない点も日本と同じです。では、ガソリン代の支払いに行きましょう。後ろにクルマがたくさん並んでいても、自分のクルマをそこから動かしてはいけません。給油機の番号を確認して(この写真の場合は8番)、併設の売店のレジに行きましょう。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

店員さんに給油機の番号を伝えれば、精算をしてくれます。ドイツ語ができなくても大丈夫、よほどのことがない限り、英語でも問題なく伝わります。支払いは現金はもちろんのこと、クレジットカードでも可能です。店内には面白そうなものがたくさんありますが、後ろも並んでいることですし、ここはいったん退散しましょう。

空気圧の調整は機械でらくらく


ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

給油のあとにアウトバーン「Autobahn(発音はアオトバーンの方が近いです)」を走るのであれば、ぜひ空気圧はチェックしたいところ。多くのガソリンスタンドには、写真のような空気圧自動調整機が置かれています。

手順はとても簡単。お金を入れ(この機械の場合は1ユーロ)、左のホースを引っ張りだし、タイヤの空気バルブにしっかりと接続します。液晶表示を見ながら、ボタンの操作で空気圧を設定すれば、自動的に機械が始動し調整が始まります。あとは、全部のタイヤで同じ操作を行えば完了。寒空の下でもほとんど時間がかからず、しかも簡単に空気圧の調整が終わるので、その手軽さは感動的ですらあります。この空気圧自動調整機も、日本で普及してほしいもののひとつですね!

ガソリンスタンドによっては、空気圧の調整は無料だったり、接続ホースを売店で借りなければならなかったりと、店舗によって細かい点が異なります。中には盗難対策として、免許証やパスポートと引き換えに接続ホースの貸し出しを行っているところも。接続ホースの返却時に、真顔で「はい、ホースの賃料1000ユーロね」みたいな冗談を言ってくるドイツ人もいます。なかな手ごわい!

右側の太いホースは、車内用の掃除機になっていて、こちらもコイン式になっています。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

ガソリンスタンド併設の売店は、ドイツの道の「駆け込み寺」


ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

さて、ガソリンは満タン、空気圧の調整も終了、車内の清掃と窓の拭き掃除も終えました。先ほどは時間の余裕がなかったので、あらためて売店に行ってみましょう。お店の外には冬季用のウインドウウォッシャー液が並んでいますが、左の中段には、なんとピクニック用の携帯グリルセットが置いてあります。この寒い時期に、いったい誰が野外でBBQをするというのでしょうか…。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

店内は日本のコンビニのような風情で、クルマ用のオイルやメンテナンス用グッズのほか、お菓子や飲み物、雑誌、プリペイドカードなどが売られています。コーヒーや軽食の販売スペース、トイレ、Geldautomat(ゲルトアオトマート、日本でいうところのATM)がある店舗もあり、困った時の駆け込み寺的存在といえるでしょう。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

ドイツならでは、といえるものも紹介しておきましょう。まずは、本棚を2段ほど完全に占拠している、大量の自動車雑誌!有名な「Auto Bild」誌も4種類がずらりと揃っているなど、ネットメディアが幅を利かせるこのご時世でも、ドイツの自動車雑誌の存在感はいまだ健在といえそうです。

ドイツのガソリンスタンド活用術!ガソリンの入れ方や、タイヤの空気圧の調整ってどうやるの?

通路に積まれたビールのケースと、ガラスケース内のワインやスパークリングワイン類!日本のガソリンスタンドではありえない光景ですが、ドイツではアウトバーンのサービスエリアでも当たり前のように見かけます。ドイツも日本と同じく、飲酒運転に対する罰則は大変厳しいですが、ガソリンスタンドやサービスエリアでの酒類の販売は規制されておらず、個人の裁量に任されている点が大きく異なりますね。

ビールはドイツ語で「Bier(ビア)」、ケースは「Kiste(キステ)」といいます。ビール好きなドイツ人は、24本入りケースでまとめ買いするのが一般的ですが、いったいどれくらいの人がガソリンスタンドで買うのでしょうか?

さて、飲み物や食べ物の買い物も済みましたか?OK、では目的地に向けて出発です。道中はくれぐれも安全運転で。ドイツの速度制限は厳しいですからね。また次回のドイツ現地レポでお会いしましょう。それでは「Gute Reise(グーテ・ライゼ)」(よいご旅行を)!

[カメラ・ライター/守屋健]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。