
コラム
更新2020.08.24
スーパーカーブームを巻き起こした漫画「サーキットの狼」
外車王SOKEN編集部
スーパーカーが登場し、コアなファンが多いことで有名な『サーキットの狼』は、漫画家の池沢さとしが1975年から1979年にかけて「週刊少年ジャンプ(集英社)」に連載された漫画です。主人公は、走り屋の風吹裕矢が公道でライバルたちと、カー・バトルを繰り広げるというストーリー。当初は、現実離れしたストーリーなので、注目を集めるまでにはいたらず、ほどなく連載打ち切りになるだろうと思われていた漫画でした。
ところが、漫画に登場するスーパーカーのデザインのかっこよさに心酔した読者、特に子供たちがスーパーカーのかっこよさに夢中になり人気は爆発、「サーキットの狼」は少年ジャンプの看板漫画へと一気に躍進を遂げました。スーパーカーブームはあっという間に全国に広がり、「スーパーカー」のテレビ番組まで創られました。また、小学生の間ではスーパーカー消しゴムが大流行、スーパーカーを扱う輸入車ディーラーには、カメラを持った子供たちが押し寄せたと言われています。
しかし、ブームが終了するのも早く1977年の後半になると「サーキットの狼」は公道レースから本格的なレースを題材にするようになり、漫画の人気も次第に陰りはじめ1979年に連載は終了してしまいます。
サーキットの狼に登場したスーパーカーと呼ばれる車たちは、神秘的な未来カーのようなボディーデザインで、当時のレーシングカー顔負けのスピードを放っていました。特に人気があったのが、主人公の風吹裕矢が乗るロータス・ヨーロッパ、アメリカとイタリアの合作スーパーカー、デ・トマソ・パンテーラ(5,800ccのフォード・マスタングのエンジンを搭載していたこともあり、スーパーカーの中でも価格が安く大衆向けスーパーカーとしての人気)、ランボルギーニ・カウンタック(ガルウイングドアを採用した子供たちには、驚愕のデザインの車でありすぐさまのカウンタックの虜に)、フェラーリ365GT4BB(12気筒エンジンを搭載した最高速度は時速302キロの365GT4BBで、フェラーリのスーパーカーの存在を誇示)などでした。
ロータス・ヨーロッパは、最高速度が時速200キロに満たない普通の車ですが、車高の低いデザインと主人公が乗っていることで大きな人気がありましたね。
<ある種ノスタルジックな「ランボルギーニ・ミウラ」>

世界的不景気とともに残念ながらブームが消えたスーパーカーですが、その発端はなんだったのでしょうか。スーパーカーの起源と言われるのが、ランボルギーニ・ミウラ。1966年に製造されたミウラですが、その独創的なボディーデザインは、今でも充分通用する魅力的なマシンだと思います。このミウラ誕生をきっかけに、各社がスーパーカーを開発し1970年以降のスーパーカーブームを巻き起こすのでした。1973年のオイルショック以降、世界的に景気が後退しはじめスーパーカーの時代は終息を余儀なくされていきましたが、今もなおそのスタイリングには、スーパーの称号に相応しいデザインの美しさが魅力であると言えるでしょう。
なお、「サーキットの狼」の中で登場した人物たちが乗っていたスーパーカーが勢揃いで、実際に展示されている「サーキットの狼ミュージアム」があるそう。親子揃ってのお出掛けなどで、ぜひ行ってみたいミュージアムですね。気になる方は以下の公式サイトをチェックしてみてください。
▼「サーキットの狼ミュージアム」公式サイトはこちら
http://www.ookami-museum.com/
[ライター/CL編集部]
ところが、漫画に登場するスーパーカーのデザインのかっこよさに心酔した読者、特に子供たちがスーパーカーのかっこよさに夢中になり人気は爆発、「サーキットの狼」は少年ジャンプの看板漫画へと一気に躍進を遂げました。スーパーカーブームはあっという間に全国に広がり、「スーパーカー」のテレビ番組まで創られました。また、小学生の間ではスーパーカー消しゴムが大流行、スーパーカーを扱う輸入車ディーラーには、カメラを持った子供たちが押し寄せたと言われています。
しかし、ブームが終了するのも早く1977年の後半になると「サーキットの狼」は公道レースから本格的なレースを題材にするようになり、漫画の人気も次第に陰りはじめ1979年に連載は終了してしまいます。
サーキットの狼に登場したスーパーカーと呼ばれる車たちは、神秘的な未来カーのようなボディーデザインで、当時のレーシングカー顔負けのスピードを放っていました。特に人気があったのが、主人公の風吹裕矢が乗るロータス・ヨーロッパ、アメリカとイタリアの合作スーパーカー、デ・トマソ・パンテーラ(5,800ccのフォード・マスタングのエンジンを搭載していたこともあり、スーパーカーの中でも価格が安く大衆向けスーパーカーとしての人気)、ランボルギーニ・カウンタック(ガルウイングドアを採用した子供たちには、驚愕のデザインの車でありすぐさまのカウンタックの虜に)、フェラーリ365GT4BB(12気筒エンジンを搭載した最高速度は時速302キロの365GT4BBで、フェラーリのスーパーカーの存在を誇示)などでした。
ロータス・ヨーロッパは、最高速度が時速200キロに満たない普通の車ですが、車高の低いデザインと主人公が乗っていることで大きな人気がありましたね。
<ある種ノスタルジックな「ランボルギーニ・ミウラ」>

世界的不景気とともに残念ながらブームが消えたスーパーカーですが、その発端はなんだったのでしょうか。スーパーカーの起源と言われるのが、ランボルギーニ・ミウラ。1966年に製造されたミウラですが、その独創的なボディーデザインは、今でも充分通用する魅力的なマシンだと思います。このミウラ誕生をきっかけに、各社がスーパーカーを開発し1970年以降のスーパーカーブームを巻き起こすのでした。1973年のオイルショック以降、世界的に景気が後退しはじめスーパーカーの時代は終息を余儀なくされていきましたが、今もなおそのスタイリングには、スーパーの称号に相応しいデザインの美しさが魅力であると言えるでしょう。
なお、「サーキットの狼」の中で登場した人物たちが乗っていたスーパーカーが勢揃いで、実際に展示されている「サーキットの狼ミュージアム」があるそう。親子揃ってのお出掛けなどで、ぜひ行ってみたいミュージアムですね。気になる方は以下の公式サイトをチェックしてみてください。
▼「サーキットの狼ミュージアム」公式サイトはこちら
http://www.ookami-museum.com/
[ライター/CL編集部]