更新2021.04.23
クライスラーの内装まとめ!各モデルの内装から内装カスタムまで
外車王SOKEN編集部
アメリカを代表する自動車メーカーのクライスラー。日本にも熱狂的なファンが存在し、300Cに代表されるアメリカンサイズのモデルは、上質な室内空間と居心地の良さから高い人気を誇ります。今回は、クライスラーの内装にスポットを当てて、各車種のインテリアの特徴を解説。また、クライスラーのインテリアをカスタマイズするときのポイントも合わせてお伝えします。
クライスラーとは
クライスラーは、アメリカに本社を置く自動車メーカーです。1925年に創業し「クライスラーコーポレーション」という社名で歴史がスタートしました。先進技術をいち早く導入し、自動車業界を牽引する存在になったクライスラーは、自動車産業のビッグスリーと呼ばれるポジションにまで登り詰めます。1985年には三菱自動車と提携し、三菱から車両のOEM供給を受けていました。
しかし、吸収合併を繰り返し、無理な規模拡大による品質低下、リコール問題などにより経営が傾き始めます。2009年、経営危機を経験しながら存続してきたクライスラーは、ついに倒産申請を提出し、事実上の経営破綻となりました。その後、経営が傾いているなかで進められていたフィアットとの提携交渉で、フィアットグループの傘下となり、経営破綻後もクライスラーブランドを存続させています。
日本への輸入は1920年代から始まり、輸入代理店を変更しながら販売が続けられていました。2009年にのクライスラー経営破綻後は、直営店が姿を消し、一旦輸入販売が途絶えてしまいます。しかし、2012年にフィアットと協力する形で輸入を再開しました。2015年にFCAジャパン株式会社が発足し、以降クライスラーの正規輸入代理店として日本にクライスラーを届けています。
クライスラーの内装の特徴
クライスラーの内装の特徴は、アメリカ車らしいゆとりあるシートと上質感漂うインテリアです。造形としては、ドライバーシートとパッセンジャーシートを分け、緩やかな弧や半円形をモチーフとし、落ち着きのある室内空間を作り出しています。ここからは、それぞれの車種ごとに内装の特徴をみていきましょう。
300
クライスラーを代表する車種「300」の内装は、ラグジュアリーな室内空間です。ドライバーとパッセンジャーを分けるセンターコンソールには、ウッド調やメタル調の装飾により高級感を演出しています。また、インパネのセンターに配置されたアナログ時計がラグジュアリーな印象を高めているポイントです。前席・後席ともに厚みのあるシートを装着しているため、包み込まれる上品な座り心地を実現しています。
300 SRT8
クライスラー 300のスポーツグレードに位置する「SRT8」の内装は、高級感がある中にスポーティーなエッセンスが加わっています。センターコンソールやドアトリムがブラック基調となり、スポーティーな雰囲気を漂わせていることが特徴です。シートには、サイドサポートが張り出したホールド性の高いスポーツシートを採用しています。また、ビビッドカラーのシートを選択すれば、よりスポーティーな印象が際立ちます。
300C
300CはV8エンジンを搭載しており、クライスラー 300の上級グレードにあたります。内装はベースの300に準じていますが、上質感を高めるアクセントが加わっています。メッキパーツやウッド調パーツを随所にあしらい、上級モデルであることを視覚的に感じさせてくれるのがポイントです。また、世代によっては上品な印象の明るいカラーを選択できます。
300M
クライスラー 300Mは、1999年から2004年に販売されていたセダンです。丸みを帯びたエクステリアに合わせ、インテリアも円形がモチーフになっています。インパネには、横方向に伸びるパネルが配され、エアコン吹き出し口やシートステッチも円が型どられています。
イプシロン
クライスラー イプシロンの内装は、センターにメーターや操作計を集中させ、両手を左右に広げたような伸びを強調した造形になっています。ドアパネルやベルトラインに緩やかなカーブを取り入れていることも特徴です。
グランドボイジャー
クライスラー グランドボイジャーの内装は、角がとれた造形で、多彩なシートアレンジが特徴です。加えて、インテリアパネルにウッド調パネルを配して上質さを演出しています。シート座面にもゆとりがあるため、ゆったりと座れます。
クロスファイア
クライスラー クロスファイアの内装は、コックピットと呼ぶにふさわしいスポーティーな仕上がりです。センターにスイッチ類やシフト関連を配置し、左右の座席を独立させています。メルセデス・ベンツ SLKをベースとしているため、クライスラーのモデルラインナップの中でもタイトな造りになっています。
PTクルーザーカブリオ
クライスラー PTクルーザーカブリオの内装は、クライスラーらしい包み込み感がある造形にカジュアルな雰囲気をプラスしています。丸型や弧をモチーフにしたインテリアパネルに、直線的な要素をステアリングやドアグリップに取り入れているため、肩肘張らずに気楽にクライスラーのオープンエアを楽しむことができます。
クロスファイアロードスター
クライスラー クロスファイアロードスターの内装は、クーペモデルであるクロスファイアに準じており、タイトでスポーティーなインテリアです。インパネやステアリングが垂直に近い状態であるため、クライスラーらしさが少し薄いといえるでしょう。
ネオン
クライスラー ネオンの内装は、上質さをコンパクトに凝縮しています。クライスラーのデザイン文法に従い、滑らかな曲線で描かれる造形で、スイッチ類を中央に集約していることが特徴です。また、独特な4本スポークのステアリングが個性を主張しています。
デイトナ
クライスラー デイトナの内装は、スポーツカーにふさわしい垂直気味のインパネが特徴です。日本ではクライスラー デイトナとして発売されましたが、アメリカ本国ではダッジ デイトナとして販売されていました。T字型の造形に、放射状のステアリングがスポーティーなイメージを増幅させています。
ストラトス
クライスラー ストラトスの内装は、伸びやかなベルトラインと弧を描いたインテリアパネルが特徴です。また、装着されているシートは、座面が沈み込む形になっているため、すっぽりと収まるように着座できます。シートクッションの厚みもあるため、長時間のドライブにも最適といえるでしょう。
クライスラーの内装をカスタムする方法
クライスラーオーナーになると、内装をカスタムしようと考えることがあるかもしれません。ここからはクライスラーの内装をカスタムする方法をお伝えします。これからカスタムを考えているクライスラーオーナーは、これから説明するポイントをおさえておきましょう。
中古パーツを購入して整備工場に持ち込む
クライスラーの内装をカスタムするときに、中古パーツを購入して整備工場に持ち込むという方法があります。中古パーツであれば、カスタム費用を抑えることができ、リーズナブルにカスタムを楽しめます。
カスタムショップに全て任せる
内装のカスタムは、クライスラー専門のカスタムショップに全てを任せるという手段があります。内装は、各パーツごとにカスタムをしていくと、統一感がなくなってしまう可能性も否定できません。カスタムショップに任せれば、トータルコーディネートができるといったメリットがあります。
中古パーツを自分で購入してカスタムする
クライスラーの内装カスタムを自分で行う方法があります。インターネット通販や中古パーツショップで、自身が所有しているクライスラーに合ったパーツを購入し、自分でカスタムすれば、パーツ費用や工賃を削減できるでしょう。
クライスラーをカスタムするときの注意点
クライスラーをカスタムするときに、気を付けなければならない点があります。注意点を気にせずカスタムしてしまうと不具合が起きてしまい、走行できなくなる可能性もあるでしょう。また、同じ車種であっても年式や型式、グレードによって適合するパーツが異なるケースがあるため、パーツは慎重に選びましょう。
電装系は業者に任せた方がよい
クライスラーの電装系は、エンジンの始動、オーディオ機器、センサー関連を動かす役割を担っています。インテリアライトやオーディオのカスタムをするときに、電源をどこから取るのか、アースをどこにするのかといった電気工学の知識が必要なパーツもあるため、難易度は高いといえます。不安がある場合は、業者にカスタムを依頼しましょう。
パーツが適合するか十分に確認する
クライスラーは、同じ車種であっても、年式や型式、マイナーチェンジ前後などでパーツが変更されることがあります。パーツを購入するときは、車種だけでなく、年式や型式、グレードまで細かく目を通し、所有しているクライスラーに適合するか十分に確認をしましょう。
自分好みの内装のクライスラーを選びましょう
今回は、クライスラーの内装について解説してきました。各車種ごとに特徴はありますが、クライスラーらしい上質で居心地が良いインテリアは、クライスラーでなければ実現できない世界観です。また、カスタムの自由度が高いため、自分好みのクライスラーを作るのもよいでしょう。クライスラーの世界観を守りつつ自分好みの内装にカスタムしてみてください。
クライスラーを高く買い取ってもらうには
クライスラー を高値で売却したい場合は外車王がおすすめです。輸入車に精通した専門スタッフは クライスラー の特徴及びセールスポイントを把握しているため、一般買取店では評価が難しい車種でも正確かつ高額査定を実現します。一般買取店で思った金額が出なかった方、ディーラー下取りに不安のある方、一括査定にうんざりの方など、愛車の価値を少しでも理解してほしいとお考えでしたら、ぜひ外車王にお任せください。