アイキャッチ画像
イベント

更新2017.07.05

レジェント級クラシックカーが勢ぞろい!第28回クラシックカーフェスティバル 輸入車編

ライター画像

鈴木 修一郎

海外のクラシックカーが好きな皆さま、お待ちかねのトヨタ博物館クラシックカーフェスティバルの輸入車編です。このイベントの参加資格は輸入車も同様に製造後30年以上の車両、かつては国産車がメインだったこのイベントも、海外のクラシックカーのエントリーが増え、国産車以上に歴史の長い欧米の車両のエントリーが増えることで、国産車オーナーにとってはなおの事このイベントへの参加は狭き門となるのですが、日本の自動車が世界の自動車の歴史と文化の中の一つになっていくという意味合いでは、むしろ喜ぶべきことなのかもしれません。

歴史のある輸入車クラシックカー達が勢ぞろい



▲これぞクラシックカーという佇まい。今回、最古のエントリー車両1928年型フォードA型

ちなみに、かのフォードT型の最終モデルは1927年まで製造、ヘンリー・フォードはT型にモデル末期まで固執したが故にT型生産中止まで新型を開発していなかったため、T型から新型のA型への移行にはブランクがあり1928年型ということはA型の最初期モデルということになります。



晩年のヘンリー・フォードが旧態化したT型に頑なに固執したことで、旧型のT型に飽きた顧客の関心は斬新で高級車をイメージしたデザインのシボレーに移っていきます。そして1928年フォードも新型のA型を発売、ここから自動車のマーケティングに徹底した簡略化、合理主義による低コスト化の他に「カーデザインによる差別化や商品性の重要さ」という概念が生まれます。


▲1931年型ライレー・ゲームコック・スペシャル

ライトウェイトスポーツカー生誕の地と言われているイギリスが送り出した初期の小型スポーツカー、後に世界中のカーマニアを熱狂させる事になるライトウェイトスポーツカーの歴史はここから始まったのでしょう。



その形状から「ボートテール」と呼ばれる特徴的なリアデザイン。ブガッティやアルビスでもおなじみのこのテール形状はレーシングカーとスポーツカーの境界線がまだ曖昧だった時代のスポーツカーの象徴的デザインではないでしょうか。


▲1951年型MG-TDミジェット

北米では既に1950年代に入るとフェンダーとボディが一体化した「フラッシュサイド」と呼ばれるデザインの新型に移行していったのですが、戦禍の傷跡の残る欧州では戦前型のデザインのまま継続生産され、特に小型スポーツカーには1960年代に入るまで戦前型のデザインの影響が色濃く残っていました。


▲ボンネットマスコット


▲クロノグラフを思わせるメーター類

無骨な中に工芸品のようなディテールがちりばめられている……これこそがクラシックカーの魅力とでもいうべきものでしょうか。


▲1955年型VWビートルタイプ1。いわゆる「ビートル」「かぶと虫」「ケーファー」の「ヴィンテージ」と呼ばれる世代のモデルです


▲リアウィンドーの形状から「オーバルウィンドー」と呼ばれている物で、オーナーの説明書きによると北米仕様でエンジンも6V仕様のままだそうです

VWの来歴については、ヒトラーによる思惑や戦後の旧西ドイツの主要輸出品目になる等は以前の記事に書きましたが、コールドスタートに強い空冷エンジンを搭載している事から寒冷地の急患の往診の足として開業医に好まれたとも言われています。

筆者の幼少期のお気に入りの絵本にポプラ社版「トマトせんせいのじどうしゃ」(1976年初版ですが現在でも断続的に再版されているようで、版元のサイト上は重版未定の在庫なしですが、流通在庫はあるようです。)という田舎の開業医の「トマトせんせい」の愛車の黄色いフォルクスワーゲンの活躍を描いた絵本があるのですが、大人になって開業医がフォルクスワーゲンを好んだ理由を知った時に、「トマトせんせい」の絵本の作者の鶴見正夫氏の造詣の深さに感銘しました。


▲こちらは1975年型タイプ1 1303S

筆者の世代的には「鉄道線路」という異名を持つ角ばったバンパーの最終型の方が馴染みがあります。最近ではウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の数少ない個人資産が友人から貰った水色のフォルクスワーゲンだったというニュースは記憶に新しいかと思います。


▲この個体は右ハンドルのヤナセの正規輸入車のようで、よく見るとコンプレッサーが付いているので純正オプションか後付けかは不明ですがクーラーユニットが搭載されているようです


▲リアウィンドーにあるこのステッカー、昔、筆者の近所のヤナセのショールームの看板にもありました。このマークが何を意味するかは外国語のわからない子供の頃の筆者に容易に想像がつきました


▲何気なく撮った1959年モーリス・ミニ・マイナー。やはりミニにはこういう光景が似合います


▲この翌週のノリタケの森クラシックカーフェスティバルの主催の小田さんの1969年シトロエンDS21。言わずと知れた油圧ハイドロニューマチックによる制御で当時20年進んだクルマとまで評価されたと言われています


▲古いシトロエンといえばこの1本スポークのステアリングホイールは一度見たら忘れられないインパクトがあります



DSは時のフランス大統領シャルル・ド・ゴール大統領にも愛用され、1962年8月22日にプティ=クラマールでのド・ゴール大統領暗殺未遂の際、武装集団に銃撃され後輪の片方が被弾しパンクした状態でも油圧ハイドロによる姿勢制御で3輪だけで緊急走行し武装集団から逃げ切ったという逸話があり、フランスでは「ド・ゴール」という愛称を持つそうです。

余談ですが、筆者の愛車スバル360の開発者、百瀬晋六氏にとっては富士重工の研究サンプルに購入したDSが大のお気に入りで、百瀬氏にとってDSこそ百瀬氏の理想を具現化した存在であり、スバル360にDSと同様の油圧制御のサスペンションの採用を検討したという話も残っています。


▲W114型メルセデスベンツ280。筆者のお気に入りの所謂「縦目ベンツ」まさしく筆者の望む「最善か無か」が目の前にありました


▲筆者が縦目好きであることをオーナーに告げるとなんとご厚意で「夢のシート」に座らせてもらえました

このホーンのソフトパッドや柔軟性のある素材で作られたノブ等は、衝突時に乗員の負傷を防ぐための配慮であり、こういった車内の突起物は柔軟な材質を使用し、鋭利な形状にしないという設計思想は1970年代以降、世界中の自動車メーカーのデファクトスタンダードとなります。


▲ウェスタン自動車(ヤナセの子会社のインポーター)の日本仕様メルセデスベンツ純正オートチューニング式カーラジオ


▲松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ)の説明書と保証書!このメルセデスが新車当時から日本に棲んでいたという証でもあります

オーナー曰く「『消耗部品を定期交換さえすれば』全く手がかからない、頑丈で故障知らずで普通に乗れる良いクルマですよ」(重ねて申し上げますが、クラシックカーオーナーのいう頑丈で故障しないを真に受けてはいけません。)との事。交換する部品は決まっていて入手も容易。(実はもう既に筆者は独自の部品入手ルートを持つメルセデス専門店と懇意にしています)Sクラスと違って価格もリーズナブル、むしろ暴騰してる国産クラシックカーよりも安いくらいです。ただし、クラシックカーの価格高騰といつまでも無縁でいられるわけでも無いようで、近い将来買える値段で無くなってしまうのは必至、全く悩ましい話です。(苦笑)


▲1969年型ボルボP1800クーペ

今でこそスタイリッシュになりましたが、かつての「フライングブリック」と呼ばれた、無骨な箱ボディからは想像が付かないかもしれませんが、ボルボは無骨で頑丈なセダンを作っていた一方でこんな流麗なクーペも作っていました。この見た目のとおりデザインはイタリアのピエトロ・フルアのカロッツェリアによるものです。


▲浜松5のナンバープレートが示す通りどうやらこの車両も新車当時から正規輸入で入ってきたのでしょう

ちなみに当時のボルボのインポーターはヤナセ全額出資の「北欧自動車」で後に帝人の子会社「帝人ボルボ」に移った後、現在の「ボルボジャパン」となります。


▲車内をみるとちゃんと右ハンドルになっています

実はスウェーデンは1967年まで日本やイギリスと同じ左側通行で、更にP1800はイギリスの「ジェンセン」の委託生産だったため、日本仕様として右ハンドルをラインナップすることは容易だったのかもしれません。

またヤナセはかつてのインポーター時代、本国のメーカーに対して自社が販売する日本仕様は仕向け先の日本市場に合わせて仕様変更するよう細かい要望を出したことで、日本の輸入車ユーザーから支持を得てインポーターとして絶大なブランド力を獲得したと言われています。


▲1960年型シボレーコルベットC1

戦後イギリスから次々に輸入される小型スポーツカーに触発されたGMが開発したスポーツカーがコルベットです。当初はGMはスポーツカーの市場に懐疑的だったのか、初期型は非力で旧態化した3.4Lの直列6気筒エンジンに2ATというスポーツカーとしては貧弱なスペックでしたが、カスタマイズが盛んなアメリカではすぐに格好のカスタムベースとなり、GM側も年次改良でパワーアップを施しが遂にはアメリカを代表するハイパフォーマンススポーツカーとしての道を歩むことになります。


▲見ているだけで気分は「Route66」。またBIG BENのハンバーガーが食べたくなってきました。見ただけでわかる単純明快なコンセプトは日本車にも欧州車にも無いアメリカ車だけの魅力だと思います


▲1974年型アルピーヌA310

このクルマを見ただけで「サードインパクト」とか「使徒襲来」とか口走ったり「残酷な天使のテーゼ」を口ずさんだりするのは筆者だけではないと思います。クリアカバー内にフォグライト含む6灯が内蔵されているのは「エヴァンゲリオン」に登場したアルピーヌそのものです。


▲劇中では電気自動車に改造されていましたが、ちゃんとルノー製の直列4気筒エンジンが載っています

「エヴァ」はリアルタイムでTVアニメを見ていましたが、いきなり劇中にアルピーヌが登場したのには面喰った事を今でも覚えています。筆者の当時の記憶ではエヴァンゲリオン放映後ちゃっかりフジミが「今話題のクルマ再起動!」と銘打ってA310のプラモを再販していたので、A310の知名度の向上によほど影響があったのでしょう。


▲会場内で一際注目を集めていた1981年型デロリアンDMC-12

なにわナンバーだったので「USJにでも行けばさぞかし注目の的になるのでは?」と聞いたところ「駐車場から入場口が遠すぎて誰も気づいてくれるわけあらへん(苦笑)」とのこと。


▲でもこの通りこのイベントではガルウィングドアを開けたデロリアンは人気者でした

デロリアン社の創業者、ジョン・ザッカリー・デロリアンはGM出身のエンジニアですがGMの副社長まで上り詰めるも官僚的な組織体質に馴染めずGM副社長を辞して、デロリアンモーターカンパニーを設立、DMC-12を世に送り出しますが、デロリアン社は経営不振に陥り、会社の資金繰りのためにコカイン密輸に手を染めたとして検挙されデロリアン社は倒産します。後にコカインの密輸容疑は無罪判決が出ますが、一説には密輸容疑はGMに反旗を翻し新メーカーを立ち上げようとしたデロリアン氏へのビッグスリーからの妨害工作のでっち上げだったのではないかとも言われています。デロリアン氏は2005年3月に80歳でこの世を去りますが、死の間際まで理想のスポーツカーを作ることを夢見ていたと言います。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

所でトヨタ博物館の名物に、「クラシックカーの体験乗車」というのがあります



▲この通り、本物のフォードT型に乗車できるとあって大盛況でした



また、トヨタ博物館の所蔵車両を整備している新明工業(http://www.shinmei.co.jp/)も「クラシックカーよろず相談」というブースを出してクラシックカーのレストアや部品の販売もしています。



時折、掘り出し物を見つけたのか満面の笑みを浮かべながら部品を抱えていく人を見かけます。


▲ちなみにこの1969年型MS51型クラウンハードトップも売り物だそうです


▲内装に破れがあったり、塗装に年相応のヤレがありますが、「新車コンディションのクラウンのクラシックカーを買う」と思って「全バラのフルレストア」を覚悟できる方いかがでしょうか?(笑)

「クラシックカーを残す」という取り組みについて新明工業顧問の石川實さんにお話を伺ってみました


─最近はトヨタがクラシックカーを残そうといろいろと取り組んでいますが

レストアクラウンパレード(http://toyota.jp/information/campaign/discovercrown/)の時に、トヨタが昔のクルマの維持に困っている人に手を差し伸べて愛車を生きながらえさせてあげればトヨタのファンができるよっていってるんです。トヨタのファンになればトヨタ以外のクルマはなかなか買わないよと。30年も50年もたったクルマを通勤に使ったりしやせんわ。(笑)(普段使い用に新車が必要になってトヨタ車の新車を買う事になる)

─まぁ、僕ぐらいですよねぇ。40年も50年も前のセリカを普段使いしてる変わり者なんて(苦笑)

だからトヨタのファンを作りましょうよと。(パレードの)ずーと5日間俺がしゃべりつづけてきた。ここの会社の若い衆もみんないる所で、毎朝毎朝スタート前にミーティングやるんだ。そうしたら「マインドコントロール」にかかった(笑)マインドコントロールにかかかかったやつは少しそういう考えを持つようになった。(笑)

─ちゃんと古いクルマでも面倒見てたらそのうち新車も買って貰えるかもしれないと

新車買ってくれるよ。買ってくれるけどそれはそれで別の話。要はトヨタのファンができたかできないかの話。トヨタ自動車の人より俺の方がよっぽどトヨタ車を愛してるよ。こんだけに熱入れて話す奴、おるか?トヨタのディーラーなんかペケばっかだ。

─昨日、布垣館長の独占インタビューみたいになって今後80年代90年代のクルマをどう残すかという話をしたんですが

LFAなんか50年経ったら動くか?2000Tはみんなそこらへんのあるもので直して車検通して乗っとるわ。

─たしかにいざとなったらトンカチで叩いて直してくっつければ動きますからね(苦笑)80年代90年代の電子部品を供給できるリプロメーカーが現れたらトップに躍り出るとおもうんですが

でもよ、そんなことは皆無、出来ない。それよりもそういう基盤の付いた部品を直す事、修理。昔のお前らが生まれる前のラジオ屋、村のラジオ屋みたいに半田ゴテもってチョコチョコやっとった、そういう部門を作らなあかん。うちの会社もそういうパイオニア的なのを作ろうと思っとる。

─そうえいば、社名は覚えていないですが、名古屋にFA機器のコンピューターの基盤を直してる会社があって、昔、面接受けに行った事がありますよ?オシロスコープなんか使ってどこのチップが悪いのかまで診断して交換して直してましたよ?

あとで、ちょっと教えてくれ!そういう技術を構築していけばいける!

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

ドラマ「リーダーズ」でも活躍した強烈なキャラクター?


ちなみに石川顧問はドラマリーダーズの整備シーンでは俳優の佐藤浩市さんに整備シーンの演技指導をするなど、クラシックカーが出てくる整備シーンの演技指導の依頼も多く、強烈なキャラクターゆえに監督に気に入られて、演技指導のはずが急きょエキストラ出演まですることになることもあるそうです。

新明工業もまた、オールドタイマーだけでなく、ヤングタイマーの保存の方法を模索しているようです。ちなみに私が昔面接を受けた(勿論?不採用でした)基盤修理の会社も無事突き止め、石川さんに連絡しました。正直、自動車の電子基板を手掛けてくれるのかは未知数ですが、クラシックカーの保存はこういったことの積み重ねでもあるのでしょう。

こうして改めて文章に起こしてみると、本当にただ古いクルマを展示するだけのイベントではない、どこかアカデミックな文化活動にも思えるイベントでした。

[ライター/鈴木修一郎 撮影協力・写真/MS50クラウンオーナーズクラブ,赤倉久雄,鈴木修一郎]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。