
コラム
更新2018.03.23
「イタリアンデザイン – カロッツェリアとの関係」他の自動車メーカーとは一線を画すほど美しいクルマ達

五十嵐 圭吾
元はボディデザインを専門とした集団が始まりであり、自動車メーカー自身が仕上げたそれとは一線を画す美しさが特徴である。
シンプルだけど面で見せる立体的な陰影が美しいフェラーリ 275GTS

▲ピニンファリーナがデザインと生産を担当
しかしながら、競争が激化してきた自動車業界はコストが高くつくカロッツェリアに変わって、自動車メーカー内にデザイン部門を設けることによって安く納めるようになる。そうした時代風景の中、ベルトーネは2度の破綻。ピニンファリーナはインドのマヒンドラグループに、 巨匠ジョルジェット・ジウジアーロ氏が設立したイタルデザインもフォルクスワーゲングループに買収されてからは、カロッツェリアが手がけるイタリアンカーはすっかり姿を消してしまったのである。
フェラーリ初のミッドシップレイアウトを採用したディーノ 246GT

▲このディーノ246GTのボディデザインもピニンファリーナによるもの。美しく膨らんだフェンダーが優美な力強さを表現している。
これは多くのイタリア車ブランドをもつ、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)も原因の一つであろう。2000年代には一時期経営を立て直したフィアットグループが、2014年に米クライスラーを傘下に収める前後あたりからどうもパッとしなくなった。分社化したフェラーリは好調を維持しているものの、ピニンファリーナ製ではないボディデザインはかつての優雅さや美しさから少しかけ離れたものになってしまったように見受けられる。どことなく大味になってしまってように感じるのは筆者だけであろうか。
これにはミレニアル世代の富豪層が台頭してきたことも関係してくるようにも思える。若い世代は繊細な高級感や美しさよりも、わかりやすいインパクトや派手さを好むようだ。
Concours of Eleganceの2014年大会で優勝した1931年式アルファロメオ 6C

▲イギリスで行われるクラシックカーの美しさを競う祭典、Concours of Eleganceの2014年大会で優勝した1931年式アルファロメオ 6C 1750 Touring Flying Star。美しいエレガントなボディはカロッツェリア・トゥーリングによるもの
もう一つ例にあげておきたいのがアルファロメオである。レースの世界で活躍した後、高級高性能車メーカーを経て大衆車メーカーへと変貌したアルファロメオは、昔からその美しいボディデザインで名を博してきた。 とくに、1960年に発表されたジュリア・スプリントGTから2005年に発表された159まで数々のモデルに携わってきたジウジアーロ氏(ベルトーネ時代を含む)とは深い関係にあった。いまだに、ときどき街中で見かける159は13年前のモノとは思えないほど、今も色褪せない素晴らしいデザインであると個人的には思う。カバーなし3連フロントライトのシャープな顔つきにミニマルなディテールのバランスがとれたボディは、仕立てのよいシャープなスーツにも通じる美しさがある。
「生まれ変わった」マセラティの新車群のデザインはどうも大げさ感が…?

その159が生産終了してから4年間もの空白を経て、実質的な後継車として登場したのがジュリア。久々のFRレイアウトにプレミアム感を押し出してドイツの強豪達をさらに意識してきたモデルである。走りなど中身に関しては評価されているようだが、デザインに関してはそのような意見があまり入ってこない。
事実、159はいくつかのデザインアワードなるものを受賞しているが、一方のジュリアはGoogleで検索しても出てこない。たしかにぱっと見はカッコいいと思わせるスタイルだが、「美しい」とか「個性的」いう言葉が似合うかというとそこは疑問である。何処と無くBMW3シリーズに似たシルエットに無難なヘッド&リアライトデザイン、くぼみを与えてイマドキな立体感を出したサイド。商業的にはこれでいいのかもしれないが、どこか“らしさ”が見受けられない平凡なデザインに見える。横からみるとお尻の辺りが野暮ったくて、微妙にバランスが取れてない点はとくにいただけない。
同じFCAグループのマセラティも同様のことが言える。エレガントで美しいスタイリングが魅力だったはずが、「生まれ変わった」マセラティの新車群のデザインはどうも大げさでヤラセ感があるように見える。

現在耳にする独立型カロッツェリアといえば、特別モデルの制作でよく耳にするザガート、1960年代に活動を休止するも2006年に復活を遂げ、アルファロメオ 8Cコンペティツィオーネをベースとしたディスコヴォランテを手がけたトゥーリングくらいであろうか。カロッツェリアではなくデザイン会社ではあるが、 ジウジアーロ氏が新たに立ち上げたGFGスタイルもある。
FCAグループの今の経営状態では難しいかもしれないが、イタルデザインを辞してVWグループの制限がなくなったジウジアーロ氏に、ぜひとも再び美しいアルファロメオをデザインしていただきたいものである。
[ライター・撮影/五十嵐 圭吾]