アイキャッチ画像
中古車の豆知識

更新2024.12.25

クルマの税金はいつ払う?6月の自動車税に関する完全ガイド|支払い方法から注意点まで徹底解説

ライター画像

外車王SOKEN編集部

クルマを所有する方にとって、自動車税(種別割)の支払いは避けて通れません。5月から6月にかけては、多くの方が納税手続きに追われることでしょう。


この記事では、6月の納付期限に向けた準備から、お得な支払い方法、さらには将来の税負担を減らすための方法まで、詳しく解説していきます。


自動車税(種別割)の納付時期と6月までのスケジュール


自動車税(種別割)の納付時期と6月までのスケジュール


自動車税(種別割)に関する手続きは、実は4月から始まっています。年度替わりのこの時期に、新年度の自動車税(種別割)が確定し、納税義務者の確認が行われます。納税義務者とは、原則として4月1日時点でクルマを所有している人です。


4月からスタートする自動車税(種別割)の年間サイクル


自動車税(種別割)の課税年度は4月1日から翌年の3月31日までです。4月1日時点で自動車を所有している方に、その年度分の自動車税(種別割)が課されます。この時期に引越しや住所変更をされた方は、運輸支局で車検証の住所変更手続きを行いましょう。手続きを忘れると、納税通知書が届かない可能性があるため注意が必要です。


また、4月は自動車税(種別割)の課税において重要な時期となります。たとえば、4月2日以降に新車を購入した場合、その年度の自動車税(種別割)は月割りで計算されます。具体的には、登録した月の翌月から年度末(3月)までの月数に応じて税額が決定されます。逆に4月1日以前に廃車や譲渡を行った場合は、その年度の自動車税(種別割)は課されません。


5月の納税通知書から6月の支払い期限まで押さえるべきポイント


5月上旬になると、各都道府県から納税通知書が発送されます。この納税通知書には、支払うべき税額や納付期限、支払い方法などが記載されています。納付期限は5月31日ですが、土日祝日の場合は翌営業日となります。特に注意が必要なのは、この期限を過ぎると延滞金が発生することです。


納税通知書が届かない場合は、下記に該当していないかを確認する必要があります。


1. 引越しによる住所変更の手続きを行っていない
2. 車検切れによる登録抹消
3. 郵便物の未着や紛失が発生していないか


このような場合は、お住まいの都道府県の自動車税(種別割)事務所に直接問い合わせることをおすすめします。再発行も可能なため、早めの対応を心がけましょう。


外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

自動車税(種別割)の支払い方法と6月の納付期限後の影響


納税通知書が届いたら、できるだけ早めに支払い手続きを済ませましょう。支払い方法は複数あります。


便利でお得な支払い方法4つ


クレジットカード払い


メリット

ポイント還元を受けられる可能性がある、支払い記録が残る

デメリット

決済手数料がかかる

注意点

一部使えないカードもあるため事前確認が必要


キャッシュレス決済の利便性の高さと、高額な自動車税(種別割)の支払いによるポイント還元がクレジットカード払いの大きなメリットです。ただし、決済手数料が必要なため、還元率と手数料のバランスを考慮して判断するとよいでしょう。また、都道府県によって利用可能なカードブランドが異なる場合もあるため、事前の確認をおすすめします。


口座振替


メリット

自動引き落としで納付忘れを防止できる

デメリット

口座残高の事前確認が必要

注意点

申込期限が各都道府県で異なるため事前確認が必要


口座振替は、確実に自動車税(種別割)を納付する方法として多くの方に選ばれています。毎年同じ時期に発生する自動車税(種別割)の支払いを自動化することで、納税の負担を大きく軽減できます。申し込みは金融機関の窓口やインターネットで可能ですが、手続きには時間がかかる場合があるため、余裕を持って準備しましょう。


コンビニ納付


メリット

24時間支払い可能、手数料不要

デメリット

納付期限後は利用不可

注意点

コンビニによって取扱いが異なる場合がある


コンビニ納付は、仕事で平日の日中に金融機関に行けない方にとって、非常に便利です。納税通知書のバーコードを読み取るだけで手続きが完了し、領収証も即時発行されるため、確実な納付確認が可能です。ただし、納付期限を過ぎると利用できなくなるため、期限には注意が必要です。


スマートフォン決済


メリット

キャッシュレス決済の利便性、ポイント還元を受けられる可能性がある

デメリット

アプリのインストールや登録が必要

注意点

システムメンテナンス時は利用不可


PayPayなどの電子マネーサービスでは、納税時に独自のポイント還元を実施していることもあり、経済的なメリットが期待できます。また、自宅にいながら24時間いつでも支払いが可能なため、若い世代を中心に利用者が増加傾向にあります。


6月以降の延滞金と督促状への対処法


納付期限を過ぎると、まず督促状が送付されます。さらに延滞が続くと、財産の差し押さえなどの滞納処分が行われる可能性があります。延滞金は年14.6%(納期限後1ヶ月以内は年7.3%)という高い率で計算されるため、期限内に納付しましょう。


知って得する自動車税(種別割)の軽減制度と特例


テスラ モデル3


 


自動車税(種別割)には、各種の軽減制度が設けられています。これらを活用することで、税負担を抑えることが可能です。


グリーン化特例の適用条件


環境性能に応じた税率の軽減措置は下記の通りです。


対象車/燃費基準達成度

軽減率

期限

電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、天然ガス自動車

税率を概ね75%軽減

20263月末まで

2030年度燃費基準 90%達成

税率を概ね75%軽減営業用乗用車のみ

20263月末まで

2030年度燃費基準 70%達成

税率を概ね50%軽減

営業用乗用車のみ

20253月末まで


出典:トヨタ エコカー対象車 | エコカー減税・環境性能割・グリーン化特例について | トヨタ自動車WEBサイト


13年超過車輌の重課税制度と対策


新規登録から13年を超えて使用しているクルマは、基準税額に対して概ね15%の重課税が適用されます。重課税を避けるための具体的な対策として、下記の選択肢が考えられます。


 13年を超える前にクルマを売却する


自動車税(種別割)の負担が大きいと感じる場合には、売却を視野に入れることも選択肢の1つです。


クルマの売却タイミングは、税金面だけでなく市場価値の観点から見極めるとよいでしょう。特に輸入車は、モデルやグレード、装備によって価格変動が大きいため、専門店による査定が望ましいです。ちなみに外車王では、輸入車に精通した買取店による入札方式を採用しており、車種ごとの市場価値を正確に反映した査定額を提示しています。


 エコカーへの乗り換え


環境性能の高い新車への乗り換えは、短期的には費用がかかりますが、長期的な税負担の軽減が期待できます。特に輸入車では、最新のEVやPHVモデルが続々と登場しており、選択肢が増えています。


廃車を検討する


自動車税(種別割)の負担が大きく、今後クルマに乗る機会が極端に減るのであれば、廃車も選択肢の1つです。しかし、廃車にする場合でも、専門業者に依頼する必要があり、なおかつ手数料がかかります。


輸入車は、パーツの価値が高いケースも多いため、予想以上の売却額となる可能性があります。外車王では、廃車予定の輸入車でも、状態や年式を考慮した適正な査定を行っていますので、廃車を検討する前に査定依頼を検討してみてはいかがでしょうか。


外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

まとめ


自動車税(種別割)の納付期限である6月を見据えて、納税通知書が届いたら、まずは内容を確認し自身の状況に応じた方法で納付しましょう。期限内に納めないと延滞金がかかる場合があります。


どうしても自動車税(種別割)の負担が大きいと感じる場合には、売却を検討してみてもよいかもしれません。特に輸入車は、一般的な国産車より査定額が大きく変動する傾向があります。外車王では、輸入車専門の買取店による入札方式を採用しているため、適正な市場価値での売却が可能です。また、外車王独自の厳格な基準をクリアした買取店のみが参加するため、安心して取引いただけます。


輸入車の売却をお考えの方は、外車王の無料査定のご利用をぜひご検討ください。専門のコンシェルジュが、お客様のご要望に合わせた最適な売却プランをご提案いたします。20年以上の輸入車専門実績に基づく、信頼性の高いサービスをご提供いたします。

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。