アイキャッチ画像
オーナーインタビュー

更新2018.11.17

「走り」はライフワーク!モータースポーツを心から愛する、菅田政宏さんの情熱カーライフ

ライター画像

野鶴 美和

晴天の岡山国際サーキット。コースを1台のホンダ・NSX(NA1)が快音を響かせて疾走していきます。ドライバーは菅田政宏(かんだ まさひろ)さん・40歳。今回の主人公です。



このNSXは、菅田さんの「サーキット専用マシン」です。



菅田さんはD1ドライバーとして活躍した経歴の持ち主。「D1 STREET LEGAL」シリーズ、「D1 GRAND PRIX」に参戦していました。オレンジの日産・シルビア(S14)とともに走っている姿といえば、ご存じのかたも多いのではないでしょうか。


▲選手時代の菅田さん。写真提供:株式会社D1グランプリ広報事務局

最初に、菅田さんにとっての「クルマ」という存在とは何かを尋ねてみました。

「一方的に操る道具ではないですよね。クルマはもちろん工業製品であり、道具なのですが、『人馬一体』という言葉があるように、乗り手と一体になれる存在だと思います。走っていると、自分とクルマが一体化する瞬間がわかるんですよね。とくに競技をやっていると“勝てるとき”がわかります」

まるで、生きているようだと思いますか?

「クルマを『生き物』と呼ぶのを正しいかは別として『ただの道具ではない』のは確かです。犬や馬は愛情をかければ応えてくれるように、クルマも同様に結果で応えてくれますし、調子が悪いときは挙動や音で教えてくれます。クルマからは、アクションが必ず出ています。クルマ好きなら誰でも、それを感じていると思いますよ」


▲菅田さんの先輩、中島さん(中央)と取引先の上田さん(左)

地元の岡山県津山市でカーショップを営む菅田さん。多忙な日々の傍ら、モータースポーツの普及にも尽力。今回はそんな菅田さんのカーライフをご紹介しながら、クルマへの情熱、モータースポーツへの想いをクローズアップしていきます。

NSXは、ライフワークの大切なパートナー




走行を終え、マシンがピットへ戻ってきました。菅田さんのマシンは1991年式のATモデルがベース。「ユーザーが造りやすく、サーキットをガンガン走れる仕様」をめざして製作されています。

「右斜め後ろからローアングルで見るのが気に入っています」

と、菅田さん。マシンをじっくりと拝見しました。


▲NSXのシルエットを守りつつワイドボディ化



MTに換装し、エンジンはノーマルで給排気チューンのみ。コンピュータはHKSのF-CON Vpro。足回りは、コンプライアンスピボットキャンセラーのみを装着、ブレーキはNSX(NA2用)キャリパー。コントロール性がよく、これで十分とのこと。走行テストを重ねながら、オリジナル車高調の開発も進めているそうです。


▲「90年代のF1のホンダエンジンが心に灼きついていたんです」と菅田さん


▲ステアリングとシフトノブは、D1マシンだったS14から流用して大切に使っているそう。「もったいないのでシフトノブはこっそりニスモです(笑)」と菅田さん

今までドリフト一筋だった菅田さんが、キャラクターの異なるNSXを選んだ理由とは何だったのでしょうか。

「今までターボ車に嫌というほど乗ってきたので、パワーで誤魔化せないNSXを選びました。純粋にコーナリングスピードを保ち、ターボ車を上回るドライビングテクニックを磨くためです。単純に存在もかっこいいと思っていますよ。いつまでもオーラの褪せない、日本のスーパーカーですよね。私は日産の専門学校を出て、日産のディーラーに10年勤務しました。そのため、本来ならNSXではなくGT-Rを選ぶのが『正常進化』なんでしょうけど、あえてNSXという意外性を求めた気持ちも理由のひとつです」



今後NSXは「ショップデモカー」として、進化していくのでしょうか?

「うちはチューニングショップじゃないので、デモカーというよりは、『ライフワークのパートナー』のような存在かもしれません。D1ではシルビア、今はNSXです」

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

地元に愛されるカーショップのオーナー



▲写真提供:菅田政宏さん

2009年に独立し、2012年より岡山県津山市で「オートショップカンダ」を営んでいる菅田さん。メーカーを問わず新車・中古車の販売やメンテナンスを行っています。輸入車の整備や難解な故障診断は、菅田さんが自ら行っているそうです。

筆者がお邪魔している間も絶えることなく来客があり、菅田さんは受話器を片手にデスクと店頭を往復。地元から愛されているカーショップであることが伝わってきました。

「オートショップカンダ」はチューニングショップではありませんが、モータースポーツを愛する菅田さんのもとには、自然とクルマ好きも集まります。


▲来客が絶えないロビー


▲スポーツからコンパクトまで、メーカーを問わず取り扱っているそうです

菅田さんは、高校時代から整備士をめざし、レース経験豊富なショップで修業を重ねてきたそうです。

「中学生の頃からカーショップを開く目標があり、とにかくレースの勉強がしたくて、高校時代から修業させてもらっていたクルマ屋さんがありました。そこはフォーミュラカテゴリの『ザウルスjr.』や『F4』のほか、ロードスターのワンメイクレースにも出ていましたね。私はそこの社長に頼み込んで雇ってもらい、日産の専門学校へ進学したあとも、長期休暇になると戻ってアルバイトをしていました。通ってくるお客様は『サーキット走行時、200km/hからハンドルがブレる』とか『全開になったときに異音がする』など、シビアな要望のかたが多かったですね」

経営者となってみて、修行時代の経験は活きていると思いますか?

「実際に会社を立ち上げてみると、あの頃の経験がさまざまなところで活きているのを実感しています。社長は厳しい人でしたし、正直時給は安かったですが(笑)、時給以上の経験をさせてもらったと、すごく感謝しています」



「時給以上の経験」として今、活きていることを具体的に伺いました。

「たとえば、次の車検の間にどんなトラブルが起こるかを想定して、整備できるかどうか、でしょうか。私は修業時代にお世話になっていた社長から『レーシングカーが整備できなければ、一般車は整備できない』と教えられてきました」

レーシングカーのほうが繊細で、整備の難易度が高そうなイメージがありますが?

「普通は逆だと思いますよね?レーシングカーは1レース走るたびに整備が必要なので、走り終わったときに足回りやエンジンがどう傷んでいるかを、走行前に想定しながら整備します。なので、コンディションを把握しやすいんです。逆に一般車は、次の車検までにトラブルが起こらないかぎり、手を入れることはありません。その間はどんなトラブルが起こるか想定できないので、次の車検までのトラブルを想定しにくいのです。つまり 一般車の整備はレーシングカーより難しい。弊社では『 サーキット走行車両整備』の経験を活かし、現在のクルマを診たうえで、いつ頃どんなトラブルが出て、どんな症状が出るかをお客様にお伝えし、整備のご提案ができるんです」

クルマ好きの原体験は「グループA」、そして「F1」



▲「今日の1コーナーは、比較的受け入れてくれている気がします」と菅田さん

筆者は菅田さんがお弟子さんと練習走行をしているという「備北ハイランドサーキット」へお邪魔することにしました。ここは、D1ドライバー時代からのホームコース。ここを訪れると菅田さんは、いつも1コーナーの前に立ちます。

「備北は初めてのサーキットであり、僕の庭です。全国シリーズ前は、備北の1コーナーのことばかり考えて過ごしていました。1コーナーは毎回表情が変わります。天候によっても優しさと厳しさを見せます」

定休日の月曜は、マシンのテストや試合の反省を兼ねて練習をすることが多いそうです。今、ここでお弟子さんが乗っている日産・シルビア(S14型)は、じつは菅田さんがD1選手時代のマシンなのです。


▲マシンは愛弟子の丸山晃弘さんに受け継がれています

練習走行を見学しながら、菅田さんの「クルマ好きの原体験」を伺いました。

「すごくありきたりなんですけど、実家が農業を営んでいたので農業機械、つまり『エンジン』が身近にあったので、小さな頃から機械は好きでした。小学生の頃、父親から誕生日プレゼントに小さなドライバーセットをもらいました。ホームセンターによく売っている、透明な箱にドライバーが数本とグリップが入ったものです。それが初のマイ工具でした。それから家電でも何でも分解するのが好きになってしまいました(笑)。私が中学1年生の頃、岡山国際サーキット(旧・TIサーキット)がオープンしたので家族で『グループA』の観戦へ行ったんですよ。そこで衝撃を受けましたね。スピードも、音も、匂いも。何より『機能美』が衝撃的でした。アライメント、フロントのネガティブキャンバーのすごさ。サイド管…農機具とは違う…『なんじゃこりゃ!』っていう心境でした。そこから私のクルマ人生がスタートしました」

岡山国際サーキットといえば、F1の開催地だったことでも知られています。菅田さんにとってモータースポーツの最高峰・F1の存在とは?

「F1は大好きです。とくに90年から2000年頃までが大好き。セナが亡くなった直後から徐々に熱は冷めていきましたが、F1はいつまでも憧れの存在です。ドリフトをしていてもF1はずっと好きでしたし、マシンの画像を見ただけで今も鳥肌が立ちます。機能美の塊ですからね」

現実は別として、もしフォーミュラ1カーへの搭乗が叶うとしたら、 菅田さんならどうするかを尋ねてみました。

「アイルトン・セナが1992年に乗っていた、マクラーレン・ホンダのMP4/6。それからマクラーレンに乗って、ナイジェル・マンセル、ジャン・アレジ、リカルド・パトレーゼなどのレジェンドたちと一緒に走るのが夢です(爆笑)。もし『アガリの1台』を選ぶならば、断然MP4/6ですよ!」


▲S14に施された4層の塗装が、選手時代の歴史を語ります

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

ドリフトを競技として続けた理由



▲写真提供:株式会社D1グランプリ広報事務局

続いて、ドリフトに魅せられた理由を伺いました。冒頭でもふれていますが、菅田さんはD1ドライバーとして活躍。2009年からシリーズを追いかけていた「D1 STREET LEGAL」では、シードを保持。「D1 GRAND PRIX」にも出場歴のある実力者です。菅田さんにとってドリフトとは、どんな存在なのでしょうか。

「すばらしいモータースポーツだと思います。ですが、世間では事故の報道などの影響で、マイナスイメージが払拭できていません。『誰でも廃タイヤを履いて滑ればドリフトができる』と誤解されがちですが、決して滑り出したクルマに翻弄されているわけではなく、計算のうえでコントロールしています。ドリフトは『アンバランスのバランス』を高めていく、奥の深いモータースポーツなんですよ。試しに競技車を素人のかたに運転していただくと、テールスライドすらできないと思います」

「レースをしたい」と考えていた菅田さんが、ドリフトをはじめるまでの経緯とは?

「私が高校生の頃にD1は存在していなかったので、いわゆる『峠』へ先輩に連れられて観に行きました。そこでは、クルマが見たこともない動きをしながら走っているわけです。そのとき『あんなふうに操りたい』と強烈に感じたのがきっかけでした。高校を卒業して整備士になるため2年間学び、帰郷してディーラーへ就職するとき、S14シルビア(前期型)を手に入れました。そのときはもう、ドリフトのことしか頭にありませんでした」

そこからD1をめざすきっかけとなった出来事はあったのでしょうか?

「じつは当時のメインスポンサーとなってくれ、親友でもある石川電気水道工業の社長が『このシルビアでD1まで上り詰めてくれ』と自らの愛車、このS14を譲ってくれたんです。もう、やるしかないですよね(笑)。それがD1をめざすきっかけとなりました。」


▲現役時代はオレンジ、今は赤の車体となり、大切に乗り継がれているS14

実際の競技生活とは、どのような日々だったのでしょうか。

「もちろん生活の中心は、競技です。とにかく資金がかかりましたね。結果が出ないとスポンサーがつかないので、出はじめた頃は大変でした。タイヤと燃料に費用がかかるので、最低でも年間300万円は必要です。ディーラーに勤務していましたが、当時の手取りだけで生活をしていくのはムリなので、活動資金を集めには苦労しました」



15年近くドリフトを続けた理由を伺いました。

「レースやドリフトに関係なく、クルマを自在に操る行為そのものに魅力を感じていましたし、知るほど奥が深いので続けてきました。ドリフトは峠の走り屋から生まれた競技と言いますが、私は公道で走ることに対して美学もこだわりもないです。サーキットでドリフトができていなかったら、続けていなかったですね」


▲愛機のS14。写真は2012年「D1 STREET LEGAL」入賞時のもの 写真提供:菅田政宏さん

競技から距離を置いて気づいた、クルマの魅力



▲愛車の2013年式BMW・320i。「流行りを取り入れないスタイリッシュさが魅力ですね」

D1ドライバーとして駆け抜けてきた菅田さんは、2013年に選手生活へ区切りをつけます。その当時に感じたことを振り返っていただきました。

「15年近く走り続けていた一方で、起業という目標も果たしました。やがて経営が忙しくなりはじめた頃、選手生活もやりきった感があったので、シリーズを追いかけることをやめたんです。そのとき、周りにたくさんの魅力的なクルマがあったことに気づきました。次第に欧州車、とくにBMWやポルシェが気になるようになりました」



菅田さんがクルマの魅力を再発見した時期は「エコカー買い替えの波」が押し寄せていた時期でもありました。時代の移り変わりを感じながら、クルマ好きとしての本音も漏らします。

「欧州車が多くの人を惹きつける理由とは、実用品、工業製品としての美しさがあることだと思っています。たとえば、プレスラインひとつにしても伝統美を感じますよね。音楽に置き換えると、ビートルズやカーペンターズが持つような普遍的価値があると思います。もちろん、日本車には日本車の歴史がありますし、美しさもあります。決して貴賎の差はないという前提で話しますが、現代の国産車メーカーには、普遍的な魅力も大切にし続けて欲しいと思っているのが本音です」


▲「M Performance」のブレーキをあえて純正ブルーに塗装

「お客様によく『おもしろいクルマはないか?』『楽しいクルマはないのか?』ときかれるのですが、私は輸入車を勧めることが多いですね。エコカー減税や補助金制度がはじまった頃、古いクルマを廃車にしないと補助金が適用されませんでした。その影響で魅力のある日本車が一気に消えてしまいました。一方で輸入車を見ると、2代前や3代前のモデルでもすごくカッコいいです。たとえばですが、妻がBMWのMINIに乗っています。平成20年式で旧型ですが、飽きが来ないので、ずっと乗りつづけています」

菅田さんのなかで、輸入車が魅力的に感じる理由とは?

「魅力的に感じるのは、デザインがシリーズを通して繋がっているからだと思います。BMWのMINIはクラシックMINIもリスペクトしたデザインですし、他のモデルも、どんなにモデルチェンジしてもちゃんとBMWなんです。キドニーグリルは必ず受け継がれて、デザインが歴史を語っていますよね。もしチャンスがあれば、E30型のM3にも乗ってみたいです」

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

自動車のEV化へ思うこと




菅田さんは、この先もずっとクルマを楽しむためのアンテナも張っていらっしゃいました。そのひとつが「コンバートEV」で、往年の名車を電動化して楽しむ方法です。考えの発端は、最近観戦したF1で感じたことでした。

「最近20年ぶりに、シンガポールへ行ってF1を観てきました。驚いたのはマシンが真横を駆け抜けて行くとき、オイルの匂いがしないんですよね…。本当にエンジンが載っているの?と思うほどでした。これが90年代なら、オイルや生ガスの匂いに目や鼻が痛くなるほどでしたから。しかし“速く走る”は、クルマ好きの永遠のテーマだと思います。いずれはEVでモータースポーツが楽しめたらおもしろいと思いますね。『コンバートEV』は今後、業務としても請け負っていくことになるでしょう」

モータースポーツ好きとして“クルマの未来”への想いも伺いました。

「正直なところ、世界中どのメーカーも『未来のビジョン』はまだまだ不透明だと感じています。何かにつけて『EVへシフト』ばかりが叫ばれていますが、エンジンの音を聞きながら育ってきた世代としては複雑ですね。たとえばですが、二酸化炭素を吸気して水が爆発して、酸素を排出するような『エンジン』ができればいいんですけどね(笑)」

菅田さんの「情熱カーライフ」は続きます



▲先日開催された、ドライビングレッスン主体の走行会 写真提供:菅田政宏さん

今日もクルマに囲まれ、多忙な日々を送る菅田さん。クルマ好きなお客様を中心に、不定期で走行会も開催しているとのこと。

「クルマを操る楽しさを伝えたいので始めた走行会です。岡山県ってサーキットが3つもあるんですよ。せっかくだから走りませんかという、気楽なコンセプトです。お客様の中には、サーキット走行や運転がうまくなりたいというかたもいらっしゃいます。また、一般道での危険回避にも役立ちます。クルマは何でもかまいません。サーキットでは全開、一般道では安全運転。余裕をもって走る大切さも感じていただければいいですね」

なかには気後れしてしまう人もいるかもしれないですが、いかがでしょうか?

「もちろんなかにはクルマを壊したくないとか、自分にはサーキット走行なんてできないとか、そもそもサーキット走行するまでのプロセスがわからない、というかたもいらっしゃいます。なので、そんな方々のきっかけ作りや手助けになればとも思っています。また、参加車輛の中にはナンバー付きのクルマもあります。ナンバー付き車輛のカスタムやチューニングをする際には、必ず保安基準に適合した施工をしますね。走行も整備も『ルールの中で楽しむ』のが私のプライドです。走行会当日は同乗走行や、タイムの出し方、走らせ方など、それぞれに小さな目標を作って、その目標を達成してもらう1日となっています。例えるなら『グランツーリスモ』のライセンスのカリキュラムを実車でするイメージですね(笑)」



最後に、自身のカーライフを今後どのように歩んでいきたいかを伺いました。

「全国シリーズを追うことをやめたとき、先輩に『お前はずっと走らんといけん(走らなければならない)』と言われたことがありまして、それ以来自分のライフワークは『走り』だと思っていますし、これからも何らかの形で走り続けていくと思います。職業柄、人から『ありがとう』と言ってもらえることがクルマのことしかないので、私なりにモータースポーツとクルマ社会に貢献していけたらと思っています」



クルマの魅力を自身の走り、そして体験を通して伝えようとする菅田さんに、熱い想いを感じました。菅田さんの「情熱カーライフ」は、続いていきます。

【取材協力】
株式会社オートショップカンダ
住所:岡山県津山市池ケ原96-1
営業時間:9:30-19:30
定休日:月曜
お問い合わせ:0868-35-3776
公式Facebook:
https://www.facebook.com/pages/category/Car-Dealership/1390629424491063/

【岡山国際サーキット 株式会社D1グランプリ広報事務局 備北ハイランドサーキット】

【ライター・撮影/野鶴美和 画像提供/菅田政宏 株式会社D1グランプリ広報事務局】

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。