アイキャッチ画像
中古車の豆知識

更新2025.02.07

クルマ売却時の保険解約タイミングとは?手続き漏れで損をしないために

ライター画像

外車王SOKEN編集部

クルマの売却を検討される際、買取価格や売却のタイミングばかりを気にしがちですが、実は保険の解約も非常に重要です。保険の手続きを適切なタイミングで行わないと、余計な保険料を支払うことになったり、せっかく積み上げてきた等級が無駄になったりする可能性があります。特に輸入車は国産車に比べて保険料が高額になりやすいため、手続きのタイミングには十分な注意が必要です。


この記事では、クルマ売却時の保険解約の最適なタイミングと、具体的な手続き方法について詳しく解説していきます。


クルマ売却時における保険手続き


クルマ売却時における保険手続き


クルマを売却する際、買取価格の交渉や必要書類の準備に気を取られがちですが、保険の手続きも売却時の重要事項の1つです。


見落としてはいけない2つの保険


クルマの保険手続きで特に重要なのが、任意保険と自賠責保険の2つです。自賠責保険は買取業者が手続きを代行してくれることが一般的ですが、任意保険については必ず自身で手続きを行う必要があります。輸入車の場合、一般的に任意保険料が国産車より高額になる傾向があるため、解約や中断のタイミングを誤ると経済的な損失も大きくなります。


たとえば、年間保険料が20万円の輸入車の場合、解約手続きを1ヶ月遅らせただけでも、約1万7,000万円の損失となってしまいます。また、任意保険の等級が高い場合、その等級を維持するための中断手続きを忘れてしまうと、次回の契約時に大幅な保険料アップにつながる可能性があります。


保険手続きの漏れで起こりうるトラブル事例


保険手続きを適切なタイミングで行わないと、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。売却後も任意保険を解約し忘れて数ヶ月分の保険料を無駄に支払ってしまったケースや、等級の高い任意保険を解約してしまい、数年後の再契約時に保険料が2倍以上になってしまったケースなどが考えられます。


特に輸入車の場合、モデルによっては保険料が国産車の1.5倍から2倍程度になることも珍しくないため、手続きの遅れや漏れによる経済的損失は決して小さくありません。


外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

クルマ売却時の保険手続きパターンと最適なタイミング


クルマを売却する際の保険手続きは、売却後の予定によって3つのパターンに分かれます。それぞれの状況に応じて、最適な手続き方法とタイミングを選択する必要があります。


車輌入替


売却後すぐに新しいクルマに乗り換える場合は「車輌入替」の手続きを行います。このケースでは、新車の納車日が決まり次第、できるだけ早く手続きを進めましょう。具体的には、納車の1週間前までには手続きを完了させることをおすすめします。


中断


しばらくクルマに乗る予定がない場合は「中断」手続きを検討します。ただし、中断手続きができるのは、保険等級が7等級以上の場合に限られます。中断手続きは売却後13ヶ月以内に行う必要がありますが、できるだけ売却時に合わせて行うことをおすすめします。


解約


今後クルマを保有する予定が一切ない場合は「解約」を選択します。解約の場合、売却日に合わせて手続きを行うのがベストですが、遅くとも売却後1週間以内には手続きを完了させましょう。


保険料の無駄を防ぐための事前準備と確認事項


保険料の無駄を防ぐための事前準備と確認事項


保険手続きを適切に行うためには、事前の準備と確認が欠かせません。まず必要なのが、現在の保険証券の確認です。保険証券には等級や保険期間、特約の有無などの重要情報が記載されています。特に、自動継続特約が付帯されている場合は、解約の意思表示を忘れると自動的に契約が更新されてしまうため、要注意です。


また、年払いで支払っている場合は解約返戻金の有無も確認しましょう。保険会社が定める短期料率に基づいて返戻金が計算されますが、輸入車の場合は保険料そのものが高額なため、返戻金も相応に高額となります。


外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

具体的な保険の手続き方法とポイント


保険の手続き方法は一見複雑に思えますが、順序立てて行えば決して難しくありません。ここでは、それぞれの手続きの具体的な方法とポイントを解説します。


 解約・中断・車輌入替の具体的な手順


解約手続きの場合


1. 保険会社のカスタマーセンターに連絡
2. 解約依頼書の受け取りと必要事項の記入
3. 必要書類の返送
4. 解約手続きの完了確認
5. 解約返戻金の受け取り(該当する場合)


中断手続きの場合


1. 保険会社への中断証明書発行依頼
2. 中断証明書発行依頼書の受け取りと記入
3. 必要書類(譲渡証明書など)の準備
4. 書類の提出と中断証明書の受け取り


車輌入替の場合


1. 新車の車検証コピーの準備
2. 保険会社への連絡と手続き
3. 車輌入替手続きの完了確認


手続き時の注意点と必要書類


手続きを行う際は、必要書類の準備が重要です。中断証明書の発行には譲渡証明書が必要です。これはクルマの売却時に必ず受け取るようにしましょう。車輌入替の場合は車検証のコピーを送る必要があるため、納車後速やかに用意しておくことをおすすめします。


 まとめ:クルマ売却時の保険手続きチェックリスト


クルマの売却時における保険手続きは、経済的な損失を防ぎ、将来の保険料負担を軽減するために非常に重要です。特に輸入車は保険料が高額になる傾向があるため、適切な手続きとタイミングの選択が重要です。


保険手続きの流れを簡単にまとめると以下の通りです。


1. 現在の保険証券を確認し、等級や特約の有無を把握する
2. 売却後の予定に応じて、解約・中断・車輌入替のいずれかを選択する
3. 必要書類を準備し、適切なタイミングで手続きを行う
4. 手続き完了後、保険証書や中断証明書を適切に保管する


クルマの買い替えでは、保険の手続き以外にも売却に関する手続きが多く、時間に追われてしまう場合が多いでしょう。外車王では、公認パートナーによる入札方式を採用しており、複数の査定額を把握したうえで希望の業者にのみ、実車査定を依頼できます。複数の会社にクルマを見せたり、しつこい営業電話に対応したりする必要がありません。


手間なく輸入車を売却したい方は、ぜひ外車王にお問い合わせください。コンシェルジュが丁寧に売却手続きについてご案内いたします。

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。