
車悦
更新2019.02.28
クルマのイベントを「仕事として」取材するようになって初めて分かったこと
松村 透

時は流れ、平成31年。平日の早朝、比較的空いているJR京葉線(下り)に揺られながら、一路幕張メッセを目指している自分がいます。東京オートサロンをはじめとするクルマ関連のイベントは「待ち遠しいイベント」ではなく、「撮れ高をきっちりと確保しなければならない仕事」へと変わっていました。自分のクルマは所有しているけれど、渋滞を回避して公共交通機関で移動です。
プレスパスはファストパス?

仕事として初めてクルマのイベントに赴いたのは、1997年の東京モーターショーだったと記憶しています。以来、数え切れないイベントを取材してきましたが、当初はプレスデー特有の空気感に圧倒された…というより、逃げ出したくなったことを覚えています。テレビや雑誌などで見掛けたことがある「業界の方々」で溢れています。場違いなところに来てしまった…。それが率直な感想でした。しかし、プレスパスのお陰で、これまでは立ち入ることができなかったエリアの取材が許されたり、報道関係者だけが入場できる「プレスデー」に行けたり…。このときばかりは密かにガッツポーズしたことを覚えています。
プレスルームは静かなる戦場だ

プレスパスが発給されると、自動的にプレスルームの出入りが許されます。ここがイベント期間内の「前線基地」となるわけです。速報系のメディアのスタッフさんは、ゲートオープンとともにいち早くプレスルームへと赴き、席を確保します。PCをセットしてWi-fiに接続して…。即席編集部の完成です。せっかくイベント会場に来ているのに、トイレと休憩以外はプレスルームから一歩も出ない(正確には出られない)人もけっこういます。

その一方で、ダッシュで会場内に向かい、目的のブースを撮影・取材してプレスルームへと「帰還」し、一心不乱に記事を書いているライターさんもたくさんいます。ときどき、挨拶を交わすやりとりがあるくらいで、プレスルームはいたって静か。街の図書館の何ら変わりありません。プレスルームは静かなる戦場なのです。
仕事としてクルマのイベントに赴くメリット・デメリット

●メリット
・いち早く情報が得られる
・いち早く実物が観られる
・一般の人が立ち入れない場所の出入りが許される
・プレスデーの出入りが許される
・同業者の方との再会の場でもある
●デメリット
・ゆっくり観ている時間と気持ちの余裕がない
・会場内すべてを観る必要がある
・取材という任務(ノルマ?)を遂行しなければならない
・意外とプライベートでクルマを楽しむ機会がない
・体調が悪くても(インフルでない限り)意地でも参加
仕事である以上、いわゆる「〜ならない」用件が増えます。当然ながら、個人の趣味趣向は後回しです。
仕事としてクルマのイベントを取材するようになって初めて分かったこと

結論として「遊びとして行くに限る」です。確かに、会場内は混んでいるし、駐車場の確保も一苦労です。しかし、気の合う友人と一緒にあれこれクルマ談義しながら、気の赴くままに会場内を練り歩き、終わったあとの「反省会」もまた楽しいもの。公共交通機関で移動すれば、ファミレスでの「反省会」を居酒屋に変更して飲み会として楽しむこともできます。一方で仕事となると、プレスルームで速報記事を書くことはもちろん、目前に迫る〆切にハラハラしながら画像の選別と原稿執筆に追われることとなります。帰宅して一杯…なんて時間はまずありません。いち早く会場内を観られることは確かに嬉しいのですが、やはり他愛のない話しをしながら、娯楽として行くに限るというのが両方の立場を経験した者としての結論。こうして「趣味を仕事」にする醍醐味と苦悩の狭間で揺れ動きながら原稿を書く日々が続いていきます…。
[ライター・撮影/江上透]