
ライフスタイル
更新2019.07.15
なぜ自動車評論家の愛車にはドイツ車が多いのか?その「職業上」の特徴が関係している可能性を考える

JUN MASUDA
なぜ自動車評論を生業とする人々の愛車にはドイツ車が多いのか?と。
多くの自動車評論家が自身のブログを開設しているが、それらを見る限りでは、彼ら/彼女らの愛車に占める「ドイツ車比率」が非常に高い印象だ。
あくまでも主観だが、その次に多いのが日本車、次いでイタリア車やフランス車、そして「殆ど見られない」のがアメ車である。

やはり自動車評論家は職業病に羅患してしまうのか
そこで彼ら/彼女たちがドイツ車に乗る理由を見てみると、やはり機能性を高く評価しているケースが圧倒的に多いようだ。
もちろん「自動車評論家」という職業柄、クルマの機能には詳しく、様々なクルマを運転し体感する機会も多いハズだ。
そしてもちろん自動車の評論を行う際には、見る人にわかりやすく機能やメリットを解説していくことになる。
つまり、彼ら/彼女らにとっては、クルマを「機能製品」として見る習慣が身についており、その結果として機能に優れるドイツ車が選ばれているのだろう。
言い方は適切でないかもしれないが、これは"クルマを機能で判断するようになる"という一種の「職業病」なのかもしれない。
ドイツ車だけが優れているわけではない
だが、ぼくはここでもうひとつ考えることがある。
それは、ドイツ、日本、イタリア、フランス、アメリカなど、各国によってクルマに対する考え方が異なる、ということだ。
おおまかな印象ではあるが、ドイツと日本はよく似ているところがある、と感じている。
そしてドイツと日本に共通するのは「機能重視」である。
つまり、機能ありきでクルマを作っているという印象だが、そのためにドイツ、日本の自動車メーカーのサイトを見ても、機能に関する説明が非常に多い(最近だと安全性に関する機能が中心だ)。
それに対し、イタリアやフランス、アメリカの自動車メーカーは「機能」よりも「そのクルマで何をするか」という、クルマの使用目的や対象ユーザーの設定から入る傾向が強いようだ。
よって、それらの国の自動車メーカーのサイトは、「そのクルマで何をするか=ライフスタイル」という、具体的なイメージを想起させるような画像・構成を用いることが多いように思う。
言い換えれば、ドイツや日本の自動車メーカーは「モノ」を重視し、イタリアやフランス、アメリカの自動車メーカーは「コト」を重視する、ということだ。

イタリアやフランス、アメリカの自動車メーカーは損をしている?
しかし、とボクは思う。
今や自動車の性能は、一部の突出した目的を持つクルマを除くと、どのメーカーが作ったとしてもそれほど差はない。 国をまたいだ業務提携も多く行われているし、多くのメーカーはトランスミッションはじめドライブトレイン、制御するコンピューター、電装系について、「自社内製」ではなく、第三者であるサプライヤーから供給を受けている。
そういったサプライヤーは当然世界中の自動車メーカーに対して自社製品を供給することになり、つまり「異なる自動車メーカーの間であっても、同じパーツ/コンポーネントを」使用するという状況がここに発生することになるわけだ。
乱暴に言ってしまえば、日本車でも、ドイツ車でも、イタリア車でも、フランス車でも、アメリカ車でも、その中身は大きく変わらないということだが(厳密には、車体設計・製造技術、サプライヤーへの指示管理など、多くの差はある)、上で述べたとおり、「ドイツと日本」は"モノ"優先、「イタリア、フランス、アメリカ」は"コト"優先である。
よって、ウエブサイト上での説明同様に、各メーカーが新車発表時に行う、自動車評論家に対する説明(プレゼンテーション)についても、ドイツ車や日本車の場合は、「機能中心」、イタリア、フランス、アメリカ車では「できることや、イメージ優先」なのかもしれない、とボクは考えている。

もしその通りだとすると、機能についてしっかりと説明を受けたドイツ車、日本車に対しては「機能的に優れる」という印象を抱くかもれないし、それらドイツ車や日本車と同じコンポーネントを使用し、同じ機能を持つはずのイタリア車、フランス車、アメリカ車のプレゼンテーションにおいて、機能に関する説明が少なければ、「機能的な特徴が無いんだな」と感じるかもしれない。
実際、ボクが様々なクルマに乗った限りでは、イタリア車、フランス車、アメリカ車も、ドイツ車や日本車には劣っていない、という印象を持っている。
だが、機能優先で合理的な考え方をする傾向が強い「日本の」、そして「正確な情報伝達を行うことを職業とする」自動車評論家たちに、イタリア、フランス、アメリカの自動車メーカーは、「十分に機能的な説明を行えていないばかりに」その本来の機能や魅力を伝えきれていないんじゃないか、ともボクは考えている。

その情報がなければ、その機能が(実際に存在していても)備わっていないのと同義であり、よって自動車評論家たちは、情報提供が充実しているドイツ車そして日本車を選んでしまうのではないか、ということだ。
[ライター・撮影/JUN MASUDA]