イベント
更新2017.11.29
愛知県の自動車文化は次のフェーズへ進んでいる。クラッシックカー フェスタ IN 尾張旭
鈴木 修一郎
イベント時の駐車場はだいたいすごい
例によって駐車場のチェックから始まるのですが…
この日はいつもの通りセリカLBで会場に行ったのですが、警備員の案内してくれたエリアには、イベント会場と見まごうばかりにクラシックカーがビッシリ!なんと一般来場者のクルマでも昔のクルマは別枠になっていました。あいにく筆者が行ったころには、昔のクルマ用に用意したであろう駐車場がまるごと1区画埋めつくされてしまったので(!)入れなかったのですが、すぐ近くの空きスペースに案内されました。
▲一般来場者のクルマでも昔のクルマはなるべく目に付くところに案内されていました
一瞬、会場?と思う方もいるかもしれませんが、来場者駐車場です。いわゆる地域振興の一環のイベントなのですが、来場者用駐車場ですでにこのこだわりよう、会場に入る前からただならぬ雰囲気が…
愛知県にとって自動車はただの産業ではない?
さっそく、本部に向かい主催の方にあいさつに向かうと
なんとイベントの主催の若杉 孝司さんは尾張旭市の市議会議員の方でした。愛知県といえば、先日の新城ラリーもWRCへの昇格を視野に行政や自動車メーカーも後押しています。今回の尾張旭のイベントにいたっては市議会議員自ら主催に加えて、さらにトヨタ博物館も協力し、布垣トヨタ博物館館長による展示車両の解説もあるなど、愛知県にとってもはや自動車はただの産業ではなくこの土地の文化として根付きつつあるかもしれません。
伝説の2輪車の展示も
今回は4輪だけでなく2輪車の展示もあり、青春の淡い思い出に浸っていた方も多いのではないでしょうか。
▲伝説の名車ホンダドリームCB750フォア
▲「ダブツー」ことカワサキ650W2TT
今でこそ大型自動二輪も自動車学校で免許取得可能になり、最初から大型自二輪で免許取得も可能になりました。この時代の人だと、あともうちょっとで普通車免許でも大型自二輪が付帯免許で取れたのを涙を飲んでタッチの差で逃した、中型免許の限定解除に何度も試験場に通ったという記憶を思い出す方もおられるのではないでしょうか。
いわゆるホンダの「バタバタ」こと初代カブかと思ったら「マルウチ自転車バイク」とのこと。1958年といえば現在のその形を変えずに作られているスーパーカブが登場した年であり、日本のモーターサイクルの市場においてもはやモペッドは淘汰される運命が決まった時代だったのでしょう。
こちらはてっきりスバルラビット?と思ったら「ヒラノポップ」というスクーターで、かつて地元名古屋に存在した織機メーカーが平野製作所(名古屋市内に現在も「平野製作所」という食品スライサーを作っている会社が存在しますが違う会社のようです)が製作したスクーターでした。実は昭和30年代までの日本には、二輪車・オート三輪・軽自動車メーカーの乱立時代があり、大小合わせて100社以上はあったと言われていますが、次第に資本力の大きい量産メーカーに集約されていき、町工場レベルのメーカーは市場から淘汰されていきます。
こういった、零細メーカーの車両は現車はおろかカタログや資料すら残っておらず全容がまったくわからないメーカーもあり、こうして現車が現存しているというのは奇跡のようなものかもしれません。
モーターサイクルだけではありません。なんとヴィンテージサイクルの展示スペースまでありました。筆者のビアンキよりさらに20年は古い車両ばかりでしたがどれもミントコンディションを保っていました。
CL読者ならお馴染みのライオンのマーク。1974年のプジョーPX10という自転車だそうです。
「珠玉の名車たち」が勢ぞろい 国産車編
さてここからは本題のクラシックカーです。主催の若杉市議が筋金入りのエンスージアストで、トヨタ博物館協力とあって、スポーツカーや高級車等「珠玉の名車」と呼ぶにふさわしいクルマが揃っていたのですが、一方で「こんなクルマ何処に残ってた!?」と声を上げたくなるような、逆になかなかお目にかからない古い国産の実用車が揃っていました。
■昭和46年型ホンダS800
秋晴れの空に真っ赤なオープンが映えます。
つい最近、筆者の友人も赤いオープンカーを購入したのですが、この時期に幌を下ろして走るのは格別なものがあるようです。
■後期型マツダコスモスポーツ(年式不明)
地元のコミュニティFMのレポーターの方がいたく気に入っていたようです。
■昭和45年型プリンススカイライン2000GT-B
クラシックカーイベントのお約束といえばスカイラインですが、今回のイベントには日産ではなく合併前のプリンススカイライン、通称S54B-2型が来ていました。いわゆる「羊の皮をかぶった狼」です。コンクールコンディションの仕上がりのフルレストアでよほど情熱のあるオーナーと見受けたのですが、意外や(?)豊田ナンバー、愛知県のイベントではどういうわけか豊田ナンバーのクラシック・スカイラインを見かけることが多く、豊田市にはスカイラインの隠れファンが相当数潜んでいるようです。
■昭和47年日産スカイライン2000GT-R2ドアHT
キング・オブ・スカイライン、ハコスカGT-Rです。以前、シボレーベルエアがアメリカでは50’sアメリカンの青春の象徴と書きましたが、まさしくハコスカは「昭和ニッポンの青春の象徴」なのかもしれません。ちなみにご当地ナンバーの豊田ナンバーができる前は豊田市も三河ナンバー管轄で、愛知県東部を管轄するナンバーでした。そしてここでもまた、豊田市周辺に何故かコンディションの良いクラシックスカイラインが集中するという法則が発動しています。
■昭和46年日産スカイライン1800スポーティDX
「スカG」だけがスカイラインではありません。最近では「ショートノーズ」「ヨンパツスカイライン」と呼ばれている4気筒モデルが密かに注目を集めています。本来スカイラインは経済的な小型ファミリーセダンであり、「GT」グレードを名乗る6気筒エンジン搭載モデルはあくまでその派生モデルなのですが、実用グレードの「ヨンパツ」は長らくフラッグシップのGTの陰に隠れた存在でした。でも、そういった実用グレードにも注目が行くようになったあたり、日本のクラシックカー文化の成熟を感じることがあります。とはいえ、ヨンパツの4ドアをここまで仕上げるオーナーの情熱には頭が下がります。
▲S20型エンジン
▲G18型エンジン
でもこの2台、ただ意味もなく並べていたようではなさそうです。実はGT-Rに搭載されているS20型エンジンとG18型エンジンは通常のGTグレードのハコスカに搭載されているL20型エンジンとは違い、どちらも旧プリンスのエンジニアが開発したエンジンということを考えるとわかってこの並びにしたようにも思えます。
▲昭和44年トヨタスポーツ800
▲昭和43年トヨタパブリカ800
▲昭和50年ミニエース
実はこの3台も2U型水平対向2気筒OHV790ccエンジンを搭載したモデルという共通点があります。この2U型水平対向エンジンこそ、スバル製水平対向4気筒エンジンを搭載することで縦置きレイアウトのFRスポーツカーを実現した、新型ハチロクのアイディアが生まれるきっかけになったエンジンでもあります。
2U型エンジンはコンパクトで汎用性が高く、この3台のほかに、フォークリフトや、マイクロバスのエアコン駆動用のエンジンとしてもつかわれたのですが、その汎用性ゆえに人気のあるトヨタスポーツ800(ヨタハチ)やパブリカの部品取りとして相当数の2U型エンジンが供給され、ミニエースもまたヨタハチやパブリカの部品取り目的で解体された個体も多く、オーナーもインタビューで「ヨタハチ、パブリカ。この2台のために沢山部品取りにされてしまいました。(苦笑)」と答えていました。
■昭和43年トヨペットクラウンピックアップ
CL読者の中にはこのクラウンピックのご記憶がある方もいらっしゃるかもしれません。「クラシックカーオーナーにとって貴重な情報交換の場。歴史あるイベントの裏側とは?」の記事のクラウンピックでオーナーの方も筆者の事を覚えておられていました。
■昭和31年型ダイハツオート3輪SDF8型
オート三輪といえばダイハツミゼットが代名詞同然のような存在となっていますが、バーハンドルの初期型ミゼットは昭和33年登場なのでさらにもっと古いクルマです。オーナーによると「元々、ハーレーに荷台をつけるという発想で作ったクルマだよ」というのですが…
たしかにスプリンガーフォークに長く伸びたセパレートハンドルとハンドシフト、ハンドル真下の丸メーターに両脚を前に投げ出すようなポジションは、フォワードコントロールのアメリカンバイクのそれでした。
■マツダポーター360バン(年式不明)
写真を撮っていたらオーナーの方がボンネットを閉めてくれました。B360から続くマツダの360cc時代の軽商用車でバンボディとピックアップトラックボディが存在しますが、モデルチェンジ後はキャブオーバー型のトラックボディに一本化されポーターキャブとなります。
この時代は高速道路の開通もあって、スポーツカーに限らずファミリーセダンや果ては軽商用車まで高速走行時に風圧の影響を受けにくい前ヒンジボンネットを採用するケースがありました。
オーナーによると「本当はレストアしたくて、サフ(下地塗料)まで用意したのに、オリジナルペイントのままこの風合いで残したほうが良いといわれて、レストアさせてもらえないんだ(苦笑)」ということだそうです。
■昭和40年スバル360カスタムスタンダード
筆者のお気に入りの「スバル360」ですが、スバル360にワゴンなんてあったの!?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実はスバル360には1959年からセダンボディベースのまま、カーゴスペースを追加した「コマーシャル」という貨物仕様の商用モデルが存在し、1963年には完全なバンボディにテールゲートを備えた「カスタム」というモデルに移行します。商用車の宿命で酷使され、現存率はセダンより低いですが、今となっては商用車らしからぬ、愛くるしいバンボディで珍重されています。
「珠玉の名車たち」外車編
ここからは輸入車好きのCL読者の皆様お楽しみの外国車編です。
■1958年ポルシェ356Aスピードスターザガート
主催の若杉市議、板垣トヨタ博物館館長も絶賛していた一台。ラリー中の事故で喪失したワンオフモデルでこの車両はポルシェ社のライセンスのもと、ザガードが製作した1958年型の356Aをベースにしたリプロ車ということらしいのですが、9台製作予定のうち、現時点で完成している4台のうちの1台で、日本にはこの1台しか入ってきていないということだそうです。
■ロールスロイスコーニッシュ
パンフを見るとシルヴァークラウド3とあったので、おそらく代理でこのクルマを持ってきたようです。年式など詳細な事はわかりませんが、名古屋35ナンバーなので20年以上名古屋に棲んでいる個体なのでしょう。
古いロールスロイスといえばこのピンストライプ。実はこのピンストライプはオプションで、しかも職人による筆塗りの手描きによるものです。当然まったく同じストライプというのは存在せず、修復は事実上不可能なためこのストライプが残っているということは、ボディが塗装も含めて出荷当時のまま良好な状態で残っているという証に他なりません。
■1964年ロータス7Sr.2
ハンチング帽をかぶった男性はオーナーでしょうか?塗装すらも省いたアルミ地金むき出しのボディは「軽量化こそが速さ」という当時のロータスの哲学を体現しているようにも思えます。7の無塗装のアルミボディは酸化による曇りが発生しやすく、この鈍く輝くアルミシルバーを保つのは大変な事と聞きます。今日はハンチング帽でバッチリ決めていますが、きっと普段はこの輝きのためにコンパウンドやオイルにまみれになりながら大変な苦労をしている事でしょう。
■1934年モーガンスリーホイラー
1930年代のスポーツカーを今なお形も生産工程もを変えずに作り続けている事で有名なモーガン。近年になりモーガンの基礎を築いたスリーホイラーの再生産を始めたことで話題になりましたが、こちらは正真正銘、4ホイラーモデルの生産開始以前のモデルのオリジナル3ホイラーです。イギリスには他にもボンドバグやリライアントロビンなど3ホイラーが存在しますが、これはイギリスでは3輪の車両は税制面で優遇される、かつては二輪免許で運転できたという事情があるからだそうです。
■1971年型フォルクスワーゲン1302Sタイプ1
テールランプの形状からいわゆる「アイロンテール」と呼ばれるモデルです。ベタすぎるとは言われても、筆者の世代にはVWのロゴ入りのマッドフラップとコーナーポールもさることながら、エンジンフードのスキー板の当時仕様がたまりません。幼少期のあのイメージのままのフォルクスワーゲンが目の前にありました。
■1967年モーリスマイナー1000コンバーチブル
イギリスの戦後モデルとして1948年から1971年まで生産されたロングライフモデルです。設計はかのサー・アレック・イシゴニス。この時の小型車の設計の経験は後の「ミニ」に活かされる事になります。このマイナーのA型エンジンのクランクシャフト下に、トランスミッションと合体させたのがミニ用のA型エンジンです。
■1973年フォードマスタングマッハ1
筆者の世代にはH・B・ハリッキー監督の「バニシングin60」のエレノアでおなじみのマッハ1です。当初は若者向けのコンパクトなスペシャリティ・クーペでしたが、モデルチェンジを重ね次第に大型化してゆきます。しかしオイルショックや排ガス規制によりパワーダウンを余儀なくされ、フルモデルチェンジでダウンサイジングも余儀なくされます。
考えさせられるイベント
今回のイベントもまた、町のお祭り的なイベントで、普通に町の人が散歩がてらクラシックカーを見に来ているというのが印象的でした。年配の方の中には、昔乗っていた愛車と同じクルマを見つけてオーナーと思い出話を交わしたなんていう人もいることでしょう。愛知県という自動車産業で栄えた町は、自動車文化で栄える町へと次のフェーズに入ろうとしているのかもしれません。
筆者もせっかく昔のクルマに乗っているわけですから、たまには地元のイベントくらい参加しなければ…と思っていた帰り道、スマートホンの充電に使っていたシガーライターソケットのハーネスが焼けるというトラブルが…どうやら、せっかくレストアしたのにクラシックカーイベントはいつも一般見学駐車場ばかりで拗ねてしまったようです。
[ライター・カメラ/鈴木修一郎]