
更新2021.04.30
シルエットクイズ第1弾!正解は"1989年式 フェラーリ テスタロッサ"でした♪
外車王SOKEN編集部
みなさまシルエットクイズをお楽しみいただけましたでしょうか?正解は"1989年式 フェラーリ テスタロッサ"でした!フェラーリを象徴する、V12をミッドに搭載したスーパーカー、前期、中期、後期と仕様がわかれており、今回ご紹介するのは1989年より発売された、後期モデルとなっております。また、国ごとの法規に則ってエンジンの使用が異なるのも、面白いポイントです♪それでは、フェラーリ テスタロッサをお楽しみください^^
フェラーリ テスタロッサのディティールに迫る!!
この堂々たる風格といったら、言葉にするのもおこがましいほどです。誰が見てもわかる"スーパーカー"というスタイルは、登場から約30年以上たった今でも非常に新鮮なデザインです。初期モデルでは、運転席の上あたりに片側だけドアミラーがついていましたが(イタリア法規に準拠)、1986年の中期モデル以降、一般的なAピラーの根元に位置に変更されました♪
ライトオン!リトラクタブルライトはやっぱりいつ見ても最高にカッコイイ♪余談ですが、"テスタロッサ"の商標権をかけて裁判が行われ、5年間発売されていないことを理由に、なんとフェラーリは商標権を失ってしまいました。勝訴したのはドイツの玩具メーカーで、もしかするとこの先"テスタロッサ"と名前がついた商品が、再び登場するかもしれません。
テスタロッサのデザインの1番の目玉は、流れるようなサイドスリットです!もちろんただの飾りではなく、サイドラジエーターに空気を取り入れるためのスリットで機能部品としてのディティールです。F348では同様のデザインがほどこされたものの、それ以降は影を潜めてしまったデザインの1つですね。
テールランプ周りのスリットもテスタロッサの特徴のひとつです♪この時代ならではの複雑なパーツ構成は、いまの時代ではなかなか考えられないディティールですね^^近年ではテスタロッサの輸出需要の急激な高まりにより、大幅に買取相場が高まってしまったのも記憶に新しいです。
前期~中期まではセンターロックのホイールが装着されていました。後期モデルより、整備性の高い5穴のホイールに変更されております。このあたりは好みが分かれそうなポイントではないでしょうか。笑
みなさんご存知の通り、車名の"テスタロッサ"はイタリア語で"赤い頭"を意味しております。名車250TR、500TRをオマージュし、搭載されるバンク角180度4,943ccのV型12気筒自然吸気エンジンのカムカバーが赤くなっていることからも、車名の通りになっているのがお分かりいただけます。また、前期モデルの燃料供給はボッシュ製"Kジェトロニック"が採用されておりましたが、中期モデル以降は"KEジェトロニック"が採用(※Kジェトロニックが機械式であったのに対し、電子化されたものがKEジェトロニック)、公称出力に変化はないものの信頼性が向上しました!
フェラーリ テスタロッサについて最後に
高価格帯のハイパフォーマンスカー、古いお車、流通量の少ない特殊なモデルなど、外車買取専門店の精通した知識がないと、その価値は分かってもらえません。大切にしてくれる次のオーナーへの橋渡し役としてご提案させていただきます。 ご売却をお考えのオーナー様は、ぜひ外車王までお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
フェラーリ テスタロッサを高く買い取ってもらうには
フェラーリ テスタロッサ を高値で売却したい場合は外車王がおすすめです。輸入車に精通した専門スタッフは フェラーリ テスタロッサ の特徴及びセールスポイントを把握しているため、一般買取店では評価が難しい車種でも正確かつ高額査定を実現します。一般買取店で思った金額が出なかった方、ディーラー下取りに不安のある方、一括査定にうんざりの方など、愛車の価値を少しでも理解してほしいとお考えでしたら、ぜひ外車王にお任せください。