
イベント
更新2020.01.04
初開催は1981年!大人の夢の詰まった玉手箱「第105回ワンダーランド・マーケット」
ユダ会長
ワンダーランド・マーケットとは?

▲リプロ玩具で販売されているハンドメイド
実に歴史の旧いこのイベントは、横浜に「サンセット」というアンティーク・トーイの専門店を構える宇野規久男氏が主催するマーケットで、1981年8月8日~9日に参加店舗20店舗で根岸駅前(当時は国鉄)の薬業会館にて最初に開催され、未だに続く日本最大のアンティーク・トーイショーである。基本的には年に3回行われ、場所を移しながら現在は横浜市中区山下町の「横浜産貿ホール」での開催に落ち着いている。
主催者の宇野氏はTV「何でも鑑定団」ではミニカーの鑑定を行うなど多方面でも活躍されており、また著者との付き合いも長く、いつも親身にしていただいる。誰かに紹介していただく際は「俺の後輩だから宜しくな!」とまで言っていただける仲である。
現在のワンダーランド・マーケットは出店も80店、95ブースまで増えた。さらに乗り物だけに限らず、ヒーロー物から懐かしの玩具やハンドメイドの商品が所狭しと並んでおり、細かくチェックするには1日では足りないくらいの規模となっている。出店はショップに限らず個人のコレクターやモデラーなども出店しているので、バリエーションの豊かさも魅力の一つだ。
またアンティーク・トーイのオークションも行われるようになり、今回で23回目となる。こちらも大盛況の老舗イベントとなっている。
会場をめぐってみる

▲モデラーの溝呂木さんは自身で発行するマガジンも出品
この日は午前中に著者が主催するイベントがあったため、お昼過ぎに会場へ到着した。入場券を見せて館内に一歩足を踏み入れると、その雰囲気と熱気にまず圧倒される。

▲カークラフトオガワ代表の小川さんは新潟から個人のコレクションを出品
午前中がピークとは思えないほどの人の数で、各ブースでは出店者と客のやり取りを見ているだけで楽しめる。著者はアンティーク・トーイには疎いこともあり、飛び交っている会話が「宇宙語」にしか聞こえなかったりするのである(笑)。

▲相原さん率いるTINTOY UP CORRECTはクリエーター集団
まずはミニカー類からチェックしていったのだが、箱がないため、程度が良くても格安なものに目がいってしまう。コレクターでなく部屋に飾るだけであれば、貴重なミニカーを相場よりも随分とお安く手に入れることができるのだ。
他にも、買い物かごにジャンクの用意に山盛りにされた格安商品には掘り出し物もいっぱい!さらにさらに、欲しかったノベルティグッズなどが、どんどんと目に飛び込んでくるのである。ここからは財布の紐をいかに緩めないかの個人的な攻防戦となるのであった。

▲FIATのピンバッジをゲット
結局「デコチーナ」さんで交渉に交渉を重ねてFIATの歴代ピンバッチのセットをなんと2,000円で購入。嬉しくてちょっと舞い上がってしまった。デコチーナさん、ありがとうございました!
ワンダーランド・オークション開始!

▲これからオークションが行われる商品
午後1時からは恒例となったワンダーランド・オークションが開始される。このオークション。
このオークションは店に出品されているものではなく、個人のコレクションを出品することで新鮮さがあり、また珍品も出るという面白いコンセプト。主催する宇野氏も「このスタイルで続けていく」とのことだ。

▲ワンダーランドマーケットでは常連にしてすでに名物。クラッシックヴィンテージさん
オークション会場横には、これから出品される200以上の商品が並んでいるのだが、はじまる前から皆さんチェックに余念がない。メモまで取りながら細かく商品を吟味していく人も多数見受けられた。もうこの時点で皆さんテンションがあがっていたようだ。

▲こちらもオークションが行われる商品
すでに著者はいくつかの商品に目をつけていたのは言うまでもない。
オークションが始まると会場の熱気のボルテージは一気に上がっていく。物によっては入札合戦で、いつ終わるのか?と思うほど金額が上がっていくものもあった。コレクターでない著者にはまったく同じように見えるミニカーでも、一つは1000円スタートでそのまま流れ、もうひとつは何万円にも値段が上がるものもあって驚愕するとともに、コレクターでないとわからない世界に足を踏み入れているのに大丈夫なのか?と自問自答を繰り返しながらもテンションMAXな楽しみ方をしているのである。

▲入札する著者
そして著者のお目当て「EXOTO」のGT40が出品された。これは旧いものではないのだが、精巧な作りに惚れて、いくつか自分でもコレクションしている。そしてなにより映画『フォードvsフェラーリ』の公開も控え、話題性も事欠かない。箱なしで程度が悪いとのことであったが1000円スタートを4500円でゲット!「やったぜ!」と思って喜び勇んでビニールを開けてみると右のアッパーアーム破損と欠品が…。まぁこれもオークションの醍醐味かな(汗)。それでも安く買えたし飾るには問題ないとしよう。


▲オークションでゲットした「EXOTO」のGT40
そして最後の出品は、トミカの横浜限定ベイスターズバージョンのフェアレディZ。100円スタートで800円まで吊り上がり、著者が購入(笑)。実は著者は熱烈なベイスターズ・ファンでもある。
とにかく盛り上がったオークション。参加することでさらに楽しめ、このイベントを心底堪能できた。
ワンダーランドのこれから

▲主催者の宇野氏、横浜伝説のサリーズバーマスターと
主催者の宇野氏によると「一時はネットの影響で客足が遠のくことがありましたが、私は絶対に戻って来ると確信しておりました。やはりネットでは感じ取れないその場の雰囲気や相対するやりとり、また実際に商品を見て購入する安心感などから、いつのまにか顧客の皆様が戻って来るようになり、現在の盛況に続いています」とのことだ。
「私たちがコレクションしていたときと異なり、現在は新製品の種類や量も膨大。また子どもたちが、一部を除きオモチャ離れしていくため大量に生産しても元が取れないため、の価格も高価になり(絶版モデルの方が安い)、コレクターにとってはやりにくい現象になっていっています。
旧い物は数に限りがあり、もっともっと皆さんが大切にしていただければと思います。

▲最近ではキャッシュレス決済できる店も
私が前から言っているオモチャも文化。ただ遊ぶものだけではない、皆さんが大切にしていただけることが私の願いです」
1981年から続き、今も大盛況のこのマーケット。もちろん、ここに行き着くまでにはたくさんの苦労があったと思う。
著者も1995年よりクラブを続けているので、その思いの深さは少しは理解できる。この素晴らしきコンセプトが、現在も沢山の方々の理解を得て続けられていることは、日本国内でも誇らしいことだと感じた。

▲リプロ玩具さんを取材してたら連載しているオールドタイマー誌から逆取材を受けた
※次回のワンダーランド・マーケットは2020年4月19日 横浜産貿ホールにて開催を予定しているとのこと
ワンダーランド・マーケット ~おもちゃの蚤の市~
http://www.sunset.shop-site.jp
[ライター・撮影/ユダ会長]